新型コロナウイルスの影響により、表記されている店舗やサービス情報に変更があるかもしれません。あらかじめご了承ください。
情報収集の方法は?
日本語フリーペーパー
おすすめウェブサイト・ブログ
名称 | 口コミ情報 |
婦人会発行冊子:
|
病院、習い事、買い物、食事など大抵の情報はハノイガイドに凝縮され載っています。婦人会は、入会前はドキドキしていましたが、ゆるくてとてもいいのでオススメです。入会金の五百円程度のみでハノイガイドの冊子がもらえます。また同じ時期にハノイに来た日本人と知り合えるウエルカムハノイという歓迎会が開催されます。シェラトンホテルでの食事が美味しいです。 |
主に日本人 | |
Hanoi Parent & baby group | 英語・Facebook |
ガレッジセールグループ | 日本語・主に日本人 LINE |
tnhvietnam | 英語・ここでベトナム語や英語のチューターを見つけました。sell&buy情報も載っています |
Vietjo | 日本語・Webニュース |
生活に必要な語学力は?
現地の言葉はメイドさんやドライバーさん、タクシー運転手、お店やレジデンス、ご近所さんとのちょっとしたやり取りに簡単な単語だけでも使えると便利です。
使えなくても何とかはなりますが。
数字と、タクシーで使う、直進、右折、左折だけまずは習得すればOKです。
英語は、ローカルレストランやレジデンスなど、通じない場も多いです。
場所により、欧米人が多く住むエリアや中心街(旧市街)に出た時は多く使うし通じやすいです。
私自身は子供がインターに通っているため、学校やママ友とのやりとり、メイドさんとのやりとりで使います。
また、生活スタイルによっては日本語だけで生活している(できている)人々もたくさんおり、英語は使えなくても生活は可能ではあります。
ベトナム人で日本語を話せる人も多いです。
飲料水って、どうしてる?
料理には浄水器、飲料には浄水器やウォーターサーバーを使っています。
ちょっとした歯磨きやうがい、皿洗いは水道水をそのまま使っており、問題ないです。
治安は?
治安は良い方だと思いますが、ちょっとしたタクシーのぼったくりや、スリはおり、注意はしています。
子連れなので夜は滅多に出歩きませんが、夜は特に安心なタクシー会社を使っています。(タクシーグループという会社)
日々の買い物は、どんなところでしてる?
1.日系・韓国系 2.ローカル 3.ネットスーパー 4.その他
名称 | 口コミ情報 | |
1 | fivi-mart | 日本食材や海苔、ワカメ、ダラット産の牛乳やヨーグルトなど |
1 | Uni-mart | |
1 | akuruhi | |
1 | k market | |
2 | Yuki’s | |
2 | ひととおり揃います | |
4 | 日本食材や海苔、ワカメ、ダラット産の牛乳やヨーグルトなど | |
4 | 週一宅配。2-3名向け、4-5名向けの主に2種類の量で定額で適当な野菜を宅配してくれる。都度、提携先の安全で美味しい肉や卵、お米、油揚、ケーキ、豆腐なども追加可能。
浄水器も、ここの会社提携のものを付けている方が多いです。 |
|
4 | VIETFINEST | 量が少なくていい人、単発でいい人にオススメ。新鮮で安い。 |
4 | ニコニコ野菜 | 市内の決まった場所で定期的に販売。 |
4 | 市場 | スーパーakuru-hiの向かいの市場の日本語ができるおばさまのお店が日本人に信頼されているという口コミがあります。
レンコンや日本のレモン、ニンニクなども売っています。 |
薄切り肉は、韓国系のソウルマートやハナロマート(肉屋).からデリバリー。
魚は、さかなや という魚屋さんを利用している方が多い。
ただし高めなので特別な時の利用が多い。
ハノイはデリバリー天国なので、大抵デリバリーできます。
メイドさんを雇っている方は、都度、足りない食材のみを市場やスーパーで買ってきてもらっています。
ただ、市場の野菜はモノによっては農薬を気にする方が多いのも事実です。
ホータイエリア(欧米人や日本人が多いエリア)に住む方は、宅配のしゅんや、ニコニコ野菜、ユーキーズ、などを利用している方が多いです。
もしも病気になったら・・・?
日本語が通じる病院
(日本人医師が常駐)
ホータイエリア: さくらクリニック、ラッフルズ
その他エリア: ロータスクリニック、東京メディカルクリニック
歯科:さくらクリニック、ミクニデンタル等
日本語は通じないが、日本人がよく利用する病院
Vinmec(ベトナム人日本語通訳者が2-3名常駐)
family medical practice(日本人ナースが2名常駐)
通訳は駐在元の勤務先からの契約でwellbeの通訳者を付けている方も多いですが、付けて無い方も多いです。
日本人医師やナース、通訳が常駐している病院に行っている方が大半です。
vinmecやfamily medical は総合病院で診療科も多いので
利用されている方も多いです。
French hospital
入院施設があり、整形外科系、分娩施設には良いと聞きます。
大きな病気や怪我での入院は実質VinmecかFrench hospitalの2択(+Family medical)くらいかと思います。
初心者におすすめのアプリ
1.交通系 2.デリバリー系 3.その他
現在、口コミ情報はありません |
日本から持って行った方が良いものベスト3
ラップ(切れやすいラップがなかなか売ってません)
歯ブラシ(ベトナムの歯ブラシは大きいものばかり)
ひじき、昆布
(海苔やワカメは韓国人が多いのでそこら中に売ってるけれど、ひじきや昆布はなかなか見つからず)
番外編:
粉ミルク、ベビーフード、ゴキブリ向けコンバット(日本からの輸入が多く割高)
中古品・現地品で代替できるもの
・紙おむつ、おしりふき(日本メーカーの現地生産モノや、
・豆や乾物類(大豆、小豆、干し椎茸、キクラゲなど)
・片栗粉(タピオカ粉や、コーンスターチで代用可)
・米粉、団子の粉(ベトナムは米文化なので予想以上に揃います)
・LINEのガレッジセールグループ(日本語) 知り合いからの紹介制
・TNHVIETNAM(英語)
・Facebookのグループなど(英語)
主な交通手段や、気をつけること
タクシー、grab(uberを使っていましたが2018.4頃にgrabに買収されました)
夫向けのハイヤーがあいている時だけ(ドライバー付き)
人によってはバイク、時々公共のバス
ぼったくりやメーターを細工しているタクシーにあう時があるので、割高ですが信頼できるタクシー会社を使うようにしています。(タクシーグループ、マイリン、ABCグループ)
ベトナムでは地図を読める人が少なく、ドライバーはストリート名と番地で覚えているので、それを伝える必要があります。(Googleマップの番地名部分の表記を提示)
大抵、ベトナム語で言っても声調が複雑で通じないことが多いので、スマホか、行き先のアドレスを書いたメモか、お店カードが必須です。
grabなどで呼んだ際に詳細の居場所の問い合わせで電話がかかってきた時は、近くにいるベトナム人に代わってもらい、来て欲しい場所を指定することもよくあります。
バスはとっても安いので使いこなせれば便利ですが、スリには要注意。
近すぎる場所は日本と同じで行ってくれないこともあります。
また、公共機関はバスのみ、電車がなく、車は日本価格よりも高価なため、バイク移動の人が非常に多く、常に渋滞しており時速30キロ程度でしか走れません。大気汚染があります。
ハノイのここが好き♪
老人や子供にとても優しい。年上を敬う。
レストランも子連れで入りやすく、店員さんも子供をよくあやしてくれる。子供イスも大抵のお店にある。
ごはんやパンがおいしい。日本人の口によく合う。ヘルシー。
良くも悪くも、南国気質。なんくるないさー、明日は明日の風が吹くさ、てな感じ。
順番抜かしするけど、抜かされてもそこまで気にしていないふう。
手先が器用。
愛国心あり。
子供が多く、おじいちゃんおばあちゃんが若い。みんな健康好きでよく運動している。お母さんはよく働いている。日本以上に男女の社会進出が平等。
外国人に優しい。日本人を好きな人も多い。
周りを気にしすぎず、話す声も大きい。周りを気にしすぎる日本から比べると、自分を開放できてホッとします。
Enjoy your life in Hanoi!