2019年 6月 更新
新型コロナウイルスの影響により、表記されている店舗やサービス情報に変更があるかもしれません。あらかじめご了承ください。
情報収集の方法は?
日本語フリーペーパー
現在、口コミがありません。
おすすめウェブサイト・ブログ
名称 | 口コミ情報 |
スイス情報.com | 観光情報から生活情報まで幅広く掲載されています。 |
SWISSinfo.ch | スイスにおけるさまざまな制度などの情報が掲載されています。 |
Kさん
船の時刻表やイベント情報が掲載されているフリーペーパーは教会などで手に入りますが、ドイツ語もしくはフランス語で書かれていて日本語はありません。
生活に必要な語学力は?
Kさん
8割程度は英語でコミュニケーションが取れますが、全員が英語を話せるわけでありません。そのため英語で会話して良いか念のため相手に確認するよう心がけています。
Kさん
スイスには4つの公用語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)があります。ローザンヌの公用語はフランス語です。バスなどを含め、街中には英語表記はありません。また、基本的にフランス語で話しかけられます。スーパーの表記はドイツ語、フランス語、イタリア語です。日常生活においてはフランス語が不可欠です。
飲料水って、どうしてる?
Kさん
水道水はわずかに硬水ですが、日本と同様にそのまま飲んだり料理に使うことができます。
治安は?
Kさん
ローザンヌにおいては、昼夜ともに治安はほぼ問題ありません。また、給料水準の高さなどからも、ホームレスの方はほどんど見かけません。

日々の買い物は、どんなところでしてる?
1.日系・韓国系 2.ローカル 3.ネットスーパー 4.その他
名称 | 口コミ情報 | |
1 | UCHITOMI | 米、醤油、酒、味噌などの日本食材が購入可能です。日本の価格の3倍以上の品もあります。米は欧州産コシヒカリであれば5キロ3,000円強で購入可能です。 |
2 | MIGROS | 日本のイオンや西友のようなお店です。店舗の規模によって品揃えが違います。小規模店舗であれば街中のどこにでもあるので買い物には困りません。ただし、酒類は置いていないので注意が必要です。 |
2 | COOP | 日本のイオンや西友のようなお店です。店舗の規模によって品揃えが違います。小規模店舗であれば街中あちこちにあるので買い物には困りません。酒類が入手可能です。また、同じ系列でFOOBYという少し高価格帯のスーパーがあります。 |
2 | GLOBUS | 日本でいう百貨店のようなお店です。ブランド系の化粧品や服飾品が購入可能で、地下では高価格帯のオーガニック系の食料品が置かれています。ワインの品揃えが非常に良いですが、他のスーパーやデパートに比べると少し高めです。日本食材も比較的品揃えが良いですが、日本で手に入るものとは味が違います。 |
2 | MANOR | 日本でいう百貨店のようなお店です。ブランド系の化粧品等が購入可能で、地下では中〜高価格帯の食料品が置かれています。ローカルワインの品揃えが豊富です。 |
Kさん
UCHITOMIは日本人スタッフがいるので日本語が使えますが、それ以外は基本的にフランス語です。どの店舗でもセルフレジが充実しています。英語表記に変更することができるので、セルフレジのほうが容易に買い物ができるかもしれません。また、レジ袋は有料なので、買い物袋を忘れないようにお持ちください。
もしも病気になったら・・・?
日本語が通じる病院
現在、口コミがありません。
日本語は通じないが日本人が利用する病院
Kさん
スイスでは全ての人に保険加入が義務づけられています。保険加入者は免責額(自己負担額の上限)やプランを自由に選択することができ、それによって保険料が異なります。またプランは、①HMOプラン(病院にかかる前に保険会社に連絡し、保険会社指定の病院に行く)、②ホームドクタータイプ(保険加入時に主治医を指定する)、③コールセンタープラン(保険会社が指定する医療コールセンターに連絡しアドバイスを受ける)という3つに分類され、それぞれのプランごとに病院への行き方が変わります。それぞれのプランにはメリットデメリットがあり、個人に合ったものを選択する必要があります。基本的には受診料が非常に高いです。一般的な薬は薬局で簡単に買えるので、風邪やインフルエンザなどで受診する人はまれなようです。

初心者におすすめのアプリは?
1.交通系 2.デリバリー系 3.その他
名称 | 口コミ情報 | |
1 | SBB Mobile | スイス国内の交通(バス、トラム、鉄道、船、ケーブルカーなど)全てのチケットをオンラインで購入することができます。スイス国内では改札はなく、検札は不定期に行われます。検札時にチケットを提示できなければ罰金を科されるため注意が必要です。このアプリは英語表記に変更可能です。 |
3 | theFork | オンラインでのレストランの予約が可能です。このアプリは英語表記に変更可能ですが、予約確認メールなどは全てフランス語です。 |
Kさん
Google playやApp Storeの国設定をスイスに変更しなければダウンロードできないアプリが多く存在します。また、スーパーなどのアプリがありますが、英語表記への変更はできません。
日本から持って行った方が良いものベスト3は?
Kさん
1. 電源変換プラグ(旅行先で使うものを含む):スイスのコンセントの形状は他の欧州各国と同様Cタイプです。日本のAタイプの電化製品(電圧が対応しているもの)を使用する際は変換プラグが必要です。電源プラグがCタイプの延長ケーブルを用意しておくと良いと思います。また、UKなどではプラグのタイプが異なります。スイスでのUK対応のプラグの価格は、日本の5〜6倍です。事前に旅行先が決まっている場合は日本で購入しておくことを強くおすすめします。
2. 食料品、服飾品:米、醤油、衣類など基本的なものはローカルスーパーや日系スーパー、デパートなどで購入することができますが、とにかく高いです。家計的には免税の範囲内で持参すると安心です。
3. 趣味に使用するもの:スイスで購入可能な物もありますが、日本で買うよりも高額です。趣味の道具などは日本から持参するほうが賢明です。私の場合はアクセサリー作りに使う道具、夫はゲーム機を持参しました。
2. 食料品、服飾品:米、醤油、衣類など基本的なものはローカルスーパーや日系スーパー、デパートなどで購入することができますが、とにかく高いです。家計的には免税の範囲内で持参すると安心です。
3. 趣味に使用するもの:スイスで購入可能な物もありますが、日本で買うよりも高額です。趣味の道具などは日本から持参するほうが賢明です。私の場合はアクセサリー作りに使う道具、夫はゲーム機を持参しました。
現地品で代替できるものは?
Kさん
多くの食料品や服飾品は現地品で代替できますが、日本の約2〜3倍の価格なので覚悟が必要です。
中古品を購入できる店舗、ウェブサイト、コミュニティは?
現在、口コミがありません。
主な交通手段や、気をつけることは?
名称 | 口コミ情報 |
バス、 トラム、 鉄道 | 不定期に実施される検札に備えて、すぐにチケットを提示できるようにしておくことをおすすめします。 |
Kさん
バスの運行時間は交通状況に左右されることもありますが、スイスの交通は基本的に時間通りです。鉄道などはアナウンスがフランス語(長距離便であれば途中からドイツ語やイタリア語に変わります)のみです。日本と違い発車合図がないため、乗り過ごしなどには注意が必要です。
ローザンヌのここが好き♪
Kさん
スイスは良くも悪くものんびりした国です。日本のようなエンタメはほとんどないので、都会暮らしの長い方には不便に感じることが多くあるかもしれません。ただ、ローザンヌはレマン湖というとても綺麗な湖のほとりの街で、坂の街でもあるため、比較的どこからでも湖とその向こうに広がる山々を見ることができます。また、少し郊外に出れば登山列車で簡単に山の上まで上がることができますし、ハイキングを楽しむこともできます。3月末〜10月末まではサマータイムで6時頃から22時頃まで明るいので、湖沿いでのんびりお酒を飲んだりすることもできます。「何もないことを楽しむ」。それができるのがスイスの良いところなのではないかと私は思っています。

運営メンバーrumi
Enjoy your life in Lausanne!
