駐在妻のオンラインカフェ 「海外在住だからこそ、もっと知りたい日本の文化 茶道&華道×マインドフルネス」

2021年の年明けは、日本の伝統文化に触れてみませんか?
今回は、豪華なダブルゲストにお越しいただき、お茶といけばなの世界へと皆さまをご案内します。


海外在住の皆さん、海外でのお正月をどのように過ごす予定でしょうか?いつものように、日本に一時帰国をしたり、あるいは旅行に出かけたりするのが難しい分、「何かお正月らしいことしてみる?」と、ますます日本の文化を意識する機会になっているのではないでしょうか?
恥ずかしながら、私、飯沼ミチエは今までなかなか茶道や華道に触れる機会がありませんでした。お茶やお花と言われても、特に若い頃は、「花嫁修業?自分には関係ない!」とすら思っていたのです。
ただ、海外生活を経験したこと、そして年を重ねることで、だんだんと日本の文化に興味が湧いてきて、「もっと知りたい」「体験してみたい」という気持ちになってきました。
そんなタイミングで出会ったのが、今年オンラインで茶道や華道のレッスンをスタートされたゲスト講師のおふたりです。

榎本さんからは、「お茶のお点前をすることによって、気持ちが落ち着き、頭がスッキリしていく」ということ、
また瀬尾さんからは「いけばなで集中する、没頭することって、マインドフルネス」といういうお話をお聞きして、ますます興味の度合いが高まっています。
今回は、お茶もいけばなも「入門編」ということで、一部体験も含めたレクチャーをしていただきます。私自身が完全に初心者ですので、「お茶のお点前ってどんなことをするの?」「いけばなとフラワーアレンジメントの違いって何?」といった、素朴な疑問を一緒に解消していきましょう。
また、いつものように交流タイムも作りますので、世界各地に住む駐在妻の皆さん同士で、お正月の過ごし方や、日本文化についての思いなどをシェアできたらと思います。
新年最初のオンラインカフェを、海外では普段なかなか触れる機会のない日本文化を楽しむ会にしましょう。ぜひご参加ください!
開催概要&お申込み
テーマ「海外在住だからこそ、もっと知りたい日本の文化 茶道&華道×マインドフルネス」
ゲスト(五十音順):
わらいふ 榎本妃奈子さん
瀬尾理祥いけばな教室 古流理苑会二世家元 瀬尾理祥さん
開催日時: 2021年1月13日(水) 22:00 ~ 24:00(日本時間)
募集人数: 30名
対 象 : テーマに関心のある方なら誰でも。出発前、本帰国後、一時帰国中など日本在住の方も参加できます!
参加費 : 無料
内容・用意するもの:
★お茶・・・お茶のいただき方を通して『おもてなしの心』についてお話しします。ご飯茶碗でもお味噌汁のお椀でも良いので、何かお手元に用意してくださいね。
★いけばな・・・身近にある季節のお花の楽しみ方についてお話ししますので もしあれば 一本のお花やグリーン、身近な器、コップなどをご用意くださいませ。
録画視聴:申込者には、後日セミナー部分を視聴できるURLをお送りしますが、可能な限り直接のコミュニケーションの機会としてリアルタイムで参加されることをおすすめします。
お申込先:
※ 皆さんのカメラは、ON/OFFどちらでも構いません
ゲスト講師プロフィール
榎本 妃奈子さん
東京都杉並区阿佐ヶ谷で茶道、華道、着付けを、オンラインで机の上の茶道を、『わらいふ』という屋号で教えています。『わらいふ』とは、「和のライフ」と「笑いを腑に落とす(いつも笑顔でいましょう)」の掛詞です。
子供の頃から時代劇は好きでしたが、高校に行くまでそれ以上の日本文化は歴史の教科書でしか知りませんでした。高校2年生の時に学校で行ったイギリス研修の時に、
「ヨーロッパの国の人たちは自分の国の文化をとても大切にしています。あなた達は日本について何か話せますか?」
と聞かれて、私は何も話せないしできないのが恥ずかしかったです。それがとても心に残っていて、社会人になってから茶道、華道を習い始めました。
初めのきっかけは日本文化を習いたいという思いからでしたが、はじめてみたら、茶道はお茶を点てる事が目的ではなく、堅苦しいと思っていた作法は思いやりを形にしたものだということがわかりました。
また、知れば知るほど日本文化の奥深さやすばらしさに興味が出てきたり、お点前を通して得られる心の平安が心地よく、夢中になりました。そして、忙しい現在の人達に「ほっと落ち着く時間」や、「自分を取り戻す時間」を持ってほしいと思って茶道を教えたいと思うようになり、今に至ります。
海外の方にももちろん茶道を知っていただきたいと思っていますが、日本人だからこそ日本文化を何か一つでもいいので知っていただきたいと思って活動をしています
今年2月から、茶道のお稽古用にYouTube「わらいふチャンネル」の配信を始め、6月からはオンライン茶道教室も始めました。このオンライン茶道は畳の上の茶道ではなくて、今の時代に合ったテーブルの上での茶道を教えています。
実績
・東京都杉並区阿佐ヶ谷にて表千家茶道教室主催
・朝日カルチャースクールで「表千家茶道教室」助手
茶道はけして堅苦しいものではないということを知っていただくための活動をしています
・ホテル等で外国人向けの茶道体験教室
・あきる野市宝泉寺の秋分の日の添え釜(お茶会)等
・古民家で茶かぶき(利き茶)お茶会開催主催
・終活セミナーで講師「茶道を通しての終活」を伝える

瀬尾理祥さん
神奈川県藤沢市生まれ、6歳から母である先代古流理苑会家元理苑に師事し、生け花を始め18歳から華展に参加。結婚後子育ての傍ら先代家元をサポート。2009年、古流理苑会二世家元を継承し、瀬尾理祥いけばな教室を始め今に至ります。
2014年には理苑会創立40周年記念式典を開催し、日本いけばな芸術協会特別会員、藤沢華道協会・横浜華道協会理事でもあり、2020年より湘南生花会会長に就任。
昨今はいけばなが敷居の高い芸術文化のようになっていますが、【生ける】【飾る】【贈る】という活動を通して花のある空間で心豊かに癒やされ、花といういのちに触れるやすらぎの時間、マインドフルネスの時間を提供しています。日本ならではの四季を感じる心豊かな笑顔あふれる社会を目指しています。
これからはオンラインを使って生活様式にあった一輪挿しやミニミニ作品など気軽で楽しくなる、誰でもできるいけばな等、広くお花の魅力を身近なモノとしてお伝えするとともに、日本の伝統文化であるいけばなも伝えていく活動を始めています。

その他関連情報
▶無料メール講座
オンラインカフェは、飯沼ミチエのメールマガジンにて先行案内をしています。今後の案内を希望される方は、ぜひ無料メール講座にご登録ください。
▶イベントカレンダー
他にも飯沼ミチエならびに運営メンバーがオンラインカフェの開催を予定しています。ぜひこちらのイベントカレンダーからご自身の興味のあるものをチェックしてください。