昭和時代に日本を離れた駐在妻の思い~先輩駐在妻インタビュー~

今回、1984年(昭和59年)にプエルトリコに渡り、駐在妻となった先輩にお話を伺いする機会を頂きました。私たちは家族とキャリア、自分にとって大切ものとは何かを考え葛藤することがあります。昭和の駐在妻はどのような思いで海外に渡り、駐在生活を送っていたのでしょうか。

初めての海外

‐渡航された時のことを教えてください

1984年(昭和59年)8月、当時、小学6年生と4年生だった娘たちを連れて、プエルトリコに行きました。私にとってはこれが初めての海外。周りも海外旅行の未経験者が多く、心配されつつも羨ましがられていました。ただ、母が口にした「単身赴任してもらうわけにはいかないの?」という言葉だけは、今でも鮮明に覚えています。慣れない海外である上に、プエルトリコというよく知らない国へ行くということで、母は心配していたのでしょう。

‐渡航前、プエルトリコのイメージはいかがでしたか

私は駐在が決まった時から、不安よりも楽しみが勝っていました。駐在前も度々、出張でプエルトリコを訪れていた夫から話を聞き、抱いたイメージはカリブ海に浮かぶラテン系の明るい国。海の見える景色に夢を膨らませ、初めて乗る飛行機にワクワクしながら、渡航準備を始めました。

カリブ海に臨むビーチ

曇りなき心と1つの気がかり

‐渡航前からプエルトリコのイメージはとてもよかったのですね。渡航に向けてどのようなお気持ちでしたか。

夫が赴任してから私たち家族が渡航するまでの期間は3ヵ月。私は仕事をしていませんでしたが、荷物の整理や買い物、娘たちの転校手続きで、とても忙しかったと記憶しています。プエルトリコへ行くことの迷いは一切ありませんでした。日本では学べない貴重な異文化を体験できるなら、家族全員でジャングルでも行くという気持ちでしたし、夫はついて来てくれるものだと考えていたようです。また、夫の会社も最初から家族を帯同するのが当たり前という動きでした。

‐不安はありませんでしたか。

ただ1つだけ気がかりなことがありました。当時小学4年生だった次女のことです。次女は父親の海外駐在が決まった時、トイレに駆け込んで泣き、それから自分たちが渡航するまで「行きたくない」と言っていました。日本語が通じない国に行くということに漠然とした恐怖心があったようです。

しかし、いざ、現地の生活が始まるとあっという間になじみ、言葉は話せなくてもお友達と元気に遊ぶ姿を見せてくれました。その後、子どもたちはお友達とお互いの家を行き来し、お夕飯をごちそうになったり、ほとんどの友達とは英語で会話したり、充実した毎日を過ごしました。プエルトリコの母国語はスペイン語です。一緒に遊ぶグループ内にスペイン語しか話せない友達がいると、スペイン語と英語の両方を話せる友達が間に入って通訳してくれていました。2人の娘が楽しく元気にプエルトリコの生活を送ってくれることを期待していましたので、念願叶ったという思いでした。

80年代の駐在生活

‐当時の駐在生活はいかがでしたか。

現在にはあまりないだろうという海外駐在のエピソードがあります。夫の会社の方がプエルトリコに出張でいらっしゃる時は、よく我が家での夕食にご招待していました。月に一度入手できるお刺身や、なるべく現地のスーパーにある食材を使って、和食でのおもてなしです 当時の日記を読み返してみましたが、多い時で6~7人、月に数回、食事をしながら夜が更けるまで話が尽きない様子が書かれていました。でも、私は料理をするのが嫌いではなかったので苦にはならず、とても楽しい時間でした。こういった習慣はその後、徐々に減っていったようです

日本食材はどのように入手されていたのですか。

当時、日本食材を置いているお店はありませんでした。現地の方と結婚された日本人の方が月に一度くらい、ニューヨークから日本食材を仕入れていて、入荷されると連絡をくださいました。こうして連絡が入るとすぐその方のお家へ行って、貴重な乾物やわずかな冷凍のお刺身などを買っていましたね。

自宅のキッチン・貴重な日本食材でのおもてなし
1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!