海外から帰国しインド系インターナショナルスクールに通いました【マレーシア現地幼稚園→インド系インターナショナルスクール幼稚部→日本公立小学校】

クアラルンプールの現地幼稚園に通ったお子さんと帰国し、インド系のインターナショナルスクールへ転入させた体験をYさんに聞きました。

自己紹介をお願いします。

Yです。マレーシアのクアラルンプールに2年間(2016~2018年まで)滞在し、帰国して3年が過ぎました。

帰国時のお子さまの年齢を教えてください。

娘が5歳(幼稚園年長)の時に帰国しました。

お子さまは海外でどのような学校に通い、帰国時にどんな選択をされましたか?

渡航後すぐに、クアラルンプールにある日本人学校幼稚部(年少)に入園し、1年半通いました。

その後、現地の生活に慣れるにつれ、私と夫の「もっと海外でしかできない教育を受けさせたい」「現地の人と触れる機会を持ちたい」という思いから、クアラルンプールにある現地の私立幼稚園に転園させ、5カ月通いました。

本帰国後は、都内にあるインド系のインターナショナルスクールの幼稚部(以下インター)に9カ月通いました。小学1年生からは都内の公立小学校に通っています。

その選択をされた理由をお聞かせください。

急な本帰国だったので、「日本でもできるだけマレーシアに住んでいた時と近い環境で教育を受けさせたい」という思いがあり、インターを選びました。

インターで「英語を学習させたい」というよりは、「多様な人種の子どもたちの中で学ばせたい」「グローバルな教育を受けさせたい」という思いがありました。

どんな情報を参考にされましたか? 実際に見学する機会はありましたか?

学校のHPを確認し、さらにこのインターのマレーシア支部を見学したことのある知人から話を聞きました。

本帰国後に、子どもと一緒に学校へ見学に行きました。廊下に生徒の作品がたくさん飾られていて、活気のある雰囲気が好印象でした。

ずばり何が決め手となって、その学校を選びましたか?

「多様性があり、子どもが自ら考える力を身につけられそうだったこと」「選択制で日本語かヒンディー語の授業を受けることができ、日本語の授業を選択すれば、ひらがなの学習をできる機会があったこと」などが決め手となりました。また、アメリカンスクールに比べ授業料が安いことも魅力でした。

生徒の人種はインド系6割、日本人3割、その他の人種が1割で、日本の幼稚園より人種の多様性があり、マレーシアの幼稚園に雰囲気が近いと感じました。また、見学に行った時に見たさまざまな制作物や授業の様子から、子どもたちが低年齢からたくさんのことを学び、自ら考える力をつけられそうな環境だと感じたことも決め手となりました。

日本の幼稚園も見学しましたが、教育内容などがマレーシアでの現地幼稚園と大きく違ったため選択しませんでした。

図書コーナー
通っていたインターの図書コーナー

実際に通わせてみて、よかったことは何ですか?

さまざまな行事があったことや、多様な学びができたことがよかったと感じるところです。

月に一度「カラーデイ」という日があり、茶色やピンク、白など指定された色の服や小物を身につけて登園し、学年全体で集まってアクティビティをしていました。ハロウィンやクリスマスには、仮装をして登校し、学内で劇を見たりイベントに参加したりしました。インド独立の父であるマハトマ・ガンディーの誕生日にはメガネを工作で作るなど、日本の幼稚園にはない行事がありました。また、年に一度の発表会では、区の大きなホールを貸し切り、各クラスごとにダンスの発表会が行われました。娘が楽しんで参加している様子を見て私もうれしかったです。

授業は毎月、植物・職業・宇宙など、設定されたテーマに沿って進み、テキストの内容も充実していました。幼稚部でも授業の時間割がきちんと決まっており、英単語の書き取りなどの宿題が毎日ありました。授業でさまざまなテーマに触れることができたこと、読解力がついたことがよかったと思います。

また、通知表の評価項目が細かく分かれており、子どもが身につけたことを先生がきめ細かく見てくれている印象でした。半期に一度の個人面談があり、この通知表を基によかったことや改善点を伝えてくれました。学校からの連絡事項は学校独自のウェブサイトを通して、すべてメールで送られてくる点も合理的でよかったです。 

ハロウィン
ハロウィンの日の教室

海外の学校や生活との違いで戸惑ったことがあれば教えてください。親として、お子さまをフォローしたり、気をつけていたことがあれば教えてください。

一番大変だったのは学校の送迎でした。

マレーシアでは自宅のコンドミニアムの前までスクールバスが来ていましたが、日本のインターではバスルート以外の駅には停車しないルールでした。そのため、バスが停車する駅まで毎朝電車で送っていかなくてはならず、親子共に負担が大きかったです。スクールバスで通学される場合は、事前に細かいバスルートを学校に問い合わせされることをおすすめします。もし可能ならば、学校の近くに住むのが一番負担が少ないと思います。

また、このインターは勉強中心の学校だったので、娘にとってはマレーシアの幼稚園の方がのびのびしていて合っていたようでした。先生の話し方が速くて聞きとれずに、先生の指示が分からなくて授業中に泣いてしまうこともありました。私は、連絡帳に娘の家での様子や思っていることを記入して、先生とこまめに連絡を取ることを大切にしました。さらに、学校内の展覧会やクラスで娘が発表する時には、私や夫が積極的に関わり本人が自信を持てるよう心がけました。

帰国後の学校選びについて、お子さまとどのような相談をされましたか? また、通われたお子さまはどんな感想をお持ちですか?

帰国後、インターの見学に娘を連れていき、楽しく通えそうか本人と相談をしました。その時はこのインターへ通うことに本人が前向きでしたし、転入後しばらくは問題はなさそうだと思っていました。

しかし通い始めて2カ月くらい経ってから、学校へ行くのを嫌がるようになりました。先生が厳しいことなどが娘には合わなかったようです。このことを学校に相談するとクラス替えをしてくれました。そのおかげでその後は比較的安定して学校へ通えるようになりました。

しかし、本人の「小学校からは日本の小学校に通って日本語で学びたい」という要望があり、このインターには幼稚園年長の7月から翌年の3月まで通い、小学1年生からは日本の公立小学校に通うことにしました。

実は、娘は帰国時も「日本では日本の幼稚園に行きたい」と言っていました。しかし、インターへ通わせたいという私の強い思いから、日本の幼稚園へは娘は連れて行かず私だけで見学しました。他に選択肢を与えず、このインターにだけ連れて行って決めてしまったので、「日本の幼稚園も見せた上で、本人に選ばせればよかったな」とも反省しています。今振り返ると私の逆カルチャーショックが強かったことが影響していたと思います。

日本の学校に転入するにあたり、準備されたことはありますか?

小学1年生からは日本の小学校に入学する予定だったため、体育の授業で困らないように体操教室に通わせました(通っていたインターは幼稚部から勉強中心だったので、休み時間の自由遊びや体育の時間が日本の幼稚園より少ない印象でした)。

また、マレーシアでは子どもだけで歩くことがなく、帰国後もインターのバス通学に付き添っていたので、登下校のための一人歩きの練習をしました。朝は集団登校で上級生の子どもたちと一緒に登校するためあまり不安はありませんでしたが、下校は各自でするルールなので、最初の頃は不安で通学路の途中まで迎えに行っていました。

 お子さまの語学学習はどうされていますか?

日本語については不自由はありませんでした。

英語に関しては通信学習を行っていましたが、インターでの指導が厳しく、娘が英語を嫌いになりかけたので、英語の学習を強制しないようにしました。また、小学校に入学してからは学校に慣れるのと宿題で手一杯だったので、タブレット型の通信教材や英語の絵本をたまに読む程度で、マイペースに行ってきました。最近になり、本人が英語を勉強したいと言うようになったので、英語の絵本の音読と英検対策の学習を始めています。

海外生活中にお子さまとしておいてよかったと感じることはありますか?

その国ならではの場所に行き、一緒に写真を撮ることです。

特にうれしかったのは、娘がモスク(イスラム教の礼拝堂)見学が好きになったことです。マレーシアにはたくさんのモスクがあり気軽に見学することができたので、娘と一緒によく見学しに行っていました。モスクの内部は幾何学模様やステンドグラスなどが施されており、広々として本当に美しいです。日本ではなかなか触れる機会の少ないイスラム教に対して、尊重する気持ちを持てたことがよかったと思います。

モスク
マレーシア最大のモスクとして知られるブルーモスク。世界で4番目の規模を誇るモスクです。

お子さまの今後の学校、教育について、どのようにお考えですか?

海外生活ではいいこともたくさんありましたが、子どもの立場からすると両親の都合で転園や引っ越しが度重なり、友だちとの別れなど寂しい思いもあったと思います。

これから先に、また引っ越しはあるかもしれませんが、その時はなるべく本人の意思を尊重し、本人が好きなこと、やりたいと思うことを伸ばしてあげたいです。また、娘には「学ぶことは楽しい」という気持ちを持ってもらえるよう、親としてできるかぎりサポートしていきたいです。

これから本帰国し、学校選びをされる方へメッセージをお願いします。

本帰国は、自分の母国への帰国とはいえ、親にとっても子どもにとっても心理的に負担のかかることだと思います。

また、現地で現地校やインターに通っていた場合、海外に住んでいた時と同じような学びを日本で継続することはなかなか難しいのが現状だと思います。

例えば、マレーシアは公用語が英語で、小学校終了時点で全国統一試験があり成績に応じて中学校が決まるそうです。そのため教育熱心な保護者が多く、現地の幼稚園では幼少期から英語でしっかりと勉強をすることが当たり前の雰囲気がありました。一方で、放課後のアクティビティでは遊びの要素があり、先生や園の規則もそれほど厳しくなく、勉強と遊びのバランスが取れていたと思います。

私は、「このようなマレーシアの現地幼稚園に近い環境を、帰国後も娘に与えたい」という思いが強くあったため、インド系のインターに娘を入れました。しかし日本では公用語が日本語なので、娘にとっては「日本にいるのにどうして英語で勉強しなければいけないの?」と疑問に思う部分があったようです。日本で、海外在住時と同じように英語教育を継続するには、なぜ帰国後も英語を学ぶ必要があるのかを子供に伝える親の努力が必要だと感じました。

もし本帰国後にインターという選択をされるなら、お子さんご本人やご家族に負担はないかなどを見極めるための期間を設けるのも、ひとつの方法ではないかと思います。

また、お子さんが会話ができる年齢であれば本人の意思を尊重することはとても大切だと思います。これは自分自身の反省点でもあります。

私は子どもをインド系インターに通わせた後、日本の公立小学校に入学させたことで日本の学校の良さに気づくことができました。公立小学校の授業料は給食費以外ほぼ無償にも関わらず、座学だけでない授業も行われています。クラス内で蚕を育てて生態を学んだり、校外学習を通じて自分の街について学んだりといった経験ができて、子どもも楽しそうです。給食では毎日バランスがとれた温かい食事をとることができます。日本の公立小学校では、勉強面だけでなく心身両面を健康に育てるような指導がなされているように思います。また学校が家から近く、徒歩で通える範囲にあるため、通学に時間がかからず、子どもに大きい負担をかけることもありません。

日本の学校も、現地の学校も、それぞれいい点がたくさんあります。

皆さまの本帰国後の生活が充実したものになりますよう、願っております。

運営メンバーN
「本帰国後の学校選び」の体験談、第二弾です。Yさん、本帰国後に通われたインターでのお子さまの様子、学校の選び方などを詳しく教えていただき、ありがとうございました!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!