【メンバー座談会】本帰国が決まった!学校選びや英語維持のポイントは?体験談を語ります(中編)

アイキャッチ画像

前編では「本帰国が決まった時のお子さんの正直な反応」と「本帰国時のお子さんの日本語の状況と、同行国での日本語学習」についてお話を伺ってきました。

中編では、本帰国に向けての情報収集方法や、日本での学校・居住地選びの基準などについて、お話を聞いていきます。

メンバー紹介

RN

RN
・2017年よりアメリカ・ジョージア州に滞在し、2023年3月に本帰国。
・14歳長女:本帰国後は公立中学校に中2より編入。アメリカでは現地校と土曜に日本語補習校(以下、補習校)に通学。

キャリー

キャリー
・2022年〜2023年、タイ・バンコクに滞在し、23年8月に本帰国。
 過去、中国・インドネシアへ計7年超の同行経験あり。
・9歳長女:現地では日本人学校に在籍。現在は公立小学校に通学中。
・4歳長男:現地ではオーストラリア系インターナショナルスクール(以下、インター)に在籍。現在はバイリンガルインターナショナルスクール(幼稚園)に通学中。

あや

あや
・2018年〜2022年、東欧に滞在。過去、トルコへの同行経験あり。
・9歳長男:現地では2nd Gradeまでインターナショナルスクールに在籍。現在は都内の公立小学校に通学中。
・7歳長女:現地の英語幼稚園→PreKからインターナショナルスクールに在籍。現在は都内の公立小学校に通学中。現地では兄弟揃って土曜に日本語補習校にも通う。(小1から)

まいこ

まいこ
・2020年〜2023年、シンガポールに滞在し、23年6月に本帰国。
 2016年より中国に駐在同行し、2020年からシンガポールへスライド
・10歳長女:現地では小4まで日本人学校に在籍。
 その後、インターナショナルスクールへ転校。現在は都内公立小学校に通学中。
・7歳次女:インターナショナルスクールに在籍。現在は都内公立小学校に通学中。

Karin・まい
アメリカ駐在同行中。それぞれ小学生の子どもがいる。今回はファシリテーターとして座談会に参加。

本帰国に向けての情報収集はいつ頃から、どのようにしていた?日本での居住地や学校はどんな基準で選択しましたか?

Karin
本帰国に向けての情報収集はいつ頃から、どのようにしていましたか?
居住地や学校はどんな基準で選択しましたか?

居住地と学校選びについて

まいこ
東京ならどこに住んでも通勤はできるということで、子どもたちができるだけソフトランディングできるような学校を調べました。
シンガポールは日本人が多いので、周りの方から国際学級を設けている学校の話を聞いたのをきっかけに、都内の公立小学校を調べました。学区内に運よく住宅を見つけることができて、今の学校に通わせることができました。

Karin
半年ぐらい前からなんとなく本帰国の予想ができたとお話されてましたが、その頃から情報収集をしていましたか?旦那さまだけ先に帰って、そこから家を探してというスケジュールでしたか?

まいこ
シンガポールから不動産情報サイトで遠隔で探して、主人は家が決まった状態で帰国しました。
学校については『帰国生のための学校案内』という冊子(※1)を取り寄せて読み漁りました。

※1『帰国生のための学校案内』とは、「フレンズ帰国生 母の会」という帰国生を持つ母親たちが実際に学校を訪問して学校の情報をまとめた冊子。

まい
一般に販売しているんですか?

まいこ
販売してます。私はAmazonジャパンで購入してシンガポールに発送しました。
あとは「帰国生のためのスクールガイド」というJOBA Biblos社(出版社及び発行元:東京学参)から出ているものもあります。こちらは主に帰国子女受験の詳細が載っている本で、一部小学校情報も掲載されています。この雑誌を読み漁ったり、周りから情報を得たりして学校を決めました。
今の学校に通っている保護者から話を聞くことまではできなかったので、その辺りは飛び込んでいったというような状況です。

RN
今住んでいる関西は、東京ほど帰国子女枠で有名な私立学校があまり無いんです。
長女の性格から、公立高校も視野に入るかなと思って公立高校入試を調べてました。行政のWebサイトで高校入試について調べたり、海外子女教育振興財団の相談員の方に何回か教育相談をしたりして、本帰国の時期を決めました。
日本に帰ってきた時の学校選びは、持ち家があった学区の公立中学校の評判が良かったですし、娘もその公立中学校に通うことに不安はなかったので、そこに決めました。ただ、もし合わなかった時に行けそうな学校だけは調べて、備えました。

あや
家が元々東京にあったので、今回は帰る場所選びはしませんでした。
今通っている区立の小学校には国際学級はありません。ただ、土地柄なのかこの夏休みにも海外から一時帰国の子どもを体験入学で受け入れてたりするし、結構帰国子女が多いという話は聞いてました 。
元々「海外行ったり帰ってきたりが多いだろう。」と予想してたので、住んでいた時のママ友とも、細く長く続いていて「今度本帰国するんだけど、学年の雰囲気どう?」みたいな感じで聞いたり、折に触れて連絡を取り合ったりしていました。

一同
それはすごい。やっぱり、実際通っている人から情報を得られることが一番ですもんね。

あや
今後また海外に行くかもしれない、という状況ではあるのですが、「日本人だし、日本の公教育を知ってほしい。」という考えがあるので、最初から区立小学校に入れようと夫婦で話をしていました。
でも学校が合わなかったり、本当に辛くなった時にはインターナショナルスクール(以下インター)に行けるように、と思って、調べはしていました。

キャリー
家が日本になかったので、本帰国はとてもバタバタでした。
教育の選択肢が広がると考え、大きな都市にある社宅を選びました。
娘はタイで日本人学校に行っていたので、帰国後は公立の小学校に通っています。
息子は、バイリンガル幼稚園に通っています。
タイのインターでは日本人のクラスメイトが一人もいない環境でした。帰国後は、ほぼ日本人のクラスメイトの中で英語を学ぶという環境にガラリと変わり、「日本語も話せるし、英語も話せるし、とても楽しい。」と言っています。
帰国後、日本語の語彙力が一気に増えた気がします。近所にオールイングリッシュのインターもありますが、両方の言語を学べるバイリンガル幼稚園を選択しました。

都内公立小学校の国際学級について

まいこ
国際学級がある都内の公立小学校に戻りましたが、向こうでも日本語の勉強をしていたので正直そこまで必要ないかなと思っていたんです。でも、自分と同じ教室に海外生活を経験した友だち(外国籍の子や帰国生)がいることで、なんとなく浮かないというか、 学校に通いやすいかなというのが、一番の狙いでした。
実際通ってみると、長女も次女も外国から帰国した子がクラスに数名いて、仲良くなるきっかけを作ってもらい、徐々にクラスに馴染んでいくことができました。

Karin
帰国生も国際学級に行くことができるんですか?

まいこ
学習面では、例えば漢字が遅れていれば、週に2回程度、国際学級に行くことができます。次女の場合、小1の時の漢字ドリルを持ってきて、できていない部分を練習させてくれるような環境です。そのお陰で今は読み書きについては追いついてきたかなと思っています。

学習塾ついて

RN
塾は本人は大丈夫と言ってたけど、親としては心配もあったので、子ども自身と私がこれは必要だと思う教科に絞って入ることにしました。日本に帰ってきてから周りでよく話題に挙がるところを選びました。

あや
娘は小1の5月に帰国しましたが、海外でやっていた子どもチャレンジをそのまま日本でも続けています。
息子は本帰国時に小3で、どの教科もあまり遅れていなかったので、勉強のために塾に行かせようとは考えていませんでした。
渡航前に通っていた「はなまる学習会」は、勉強もやるけど、学ぶことの楽しさを知るというようなことをやっている塾で、その雰囲気が息子にすごく合っていました。帰国後に体験してみたら、 やっぱり雰囲気が好きだと言うので通っています。みんなでワイワイやって、誰かがいいことしたら「おめでとう!」とか「それすごいね。」と声掛けしたりしていて、空気感がインターに似ている気がします。

Karin
実際に学校に通いはじめて、戸惑ったこと・苦労したことはありましたか?

子ども目線

RN
部活で、「下級生は見学ばかりで、中心選手は上級生」というところが、アメリカとは違っていて戸惑ってました。あとは授業が暗記ものが多いように感じているようで、あまり面白くない、と言っています。

あや
本当に小さいことだと、下駄箱のところで床に座って履き替えていたら、「ここでは座っちゃだめだよ。下駄箱のとこだから立って履き替えるんだよ。」と言われて、文化の違いを感じたみたい。海外だと気にせず床に座りますよね。
あとは給食の時、「みなさん揃いましたね。では、いただきます。」と挨拶をしてから食べ始めるけれど、配膳された時点で食べ始めそうになった、と言っていたり。生活面に結構戸惑ってました。

まいこ
うちの子たちは給食を食べはじめちゃったみたいです。でもその辺は結構明るい感じで話してくれたので、大丈夫かなとは思っています。

あや
給食のメニューが全員一緒っていうことにも、びっくりしていました。「自分で好きなメニューを選べないの?苦手なものがある日はママがお弁当作ってくれるの?」と言われて。「いやいや、給食を食べるんだよ。」「どうしても嫌だったらどうするの?」「食べるんだよ。」という風に答えたんですけど。「みんな一緒」ということに本当に驚いたみたいです。

Karin
確かに何にしても、「みんな一緒。」ということ自体が海外だと珍しいですもんね。

あや
そうそう。
あとは宿題が毎日あることにも戸惑っていました。学校生活そのものじゃないけど、日本の子どもは放課後忙しいということに戸惑いました。
駐在同行中は学校から帰宅したら友だちとすぐ遊んでいたんです。でも日本はみんな放課後は習いごとに忙しく、遊ぶ際の予定調整がとても難しかったです。

親目線

RN
私がちょっと戸惑ったのは、部活をはじめ、私の学生時代と比べてあまり仕組みが変わってないことですね。部活の話をされた時「えーまだそうなの?私の頃と同じだわ。」とちょっとびっくりしました。
あとは紙ベースのものが多くて、先生と連絡が直でできないこと。アメリカの頃は、一斉配信メールで来たり、先生とも直接アプリで繋がっていて、何かあれば直接伝える形式でした。日本の学校で先生と連絡取りたい時はどうしたらいいですか?と聞いたら、職員室に電話をかけてきてくださいと言われて。

Karin
学校の代表電話に電話をかけるってことですか?

RN
そうです、電話です。「メール見ないんで。」と先生に言われて結構びっくりしました。東京は違うのかな?

あや
東京も一緒です。紙ベースが多いのと、先生に直接連絡できないのは、私も戸惑いました。インターでは先生がそれぞれメールアドレスを持っていて、メールで相談するとか、必要に応じてZOOMやGoogleMeetを繋いでいました。
一方、日本の学校の連絡方法は連絡帳もしくは代表番号への電話だったので、「連絡帳を書いて先生からのお返事を見て、また返事を書いて…」というプロセスで時間がかかると感じました。保護者会などで必要ならば電話でもいいと言われましたが、先生方も忙しいと聞いているのでいつ電話すればいいかも悩みました。

まいこ
毎日学校からの下校時間が違うことに戸惑いました。月曜日は5時間、水曜日は4時間、月に1回3時間だけ土曜授業があって、今日何時に帰ってくるのか全然わからない。インターだと毎日一定の時間に帰ってきていたので、曜日によって下校時間が違うことに慣れるまで、親子ともに時間がかかりました。
あとはインター時代はスクールバスで移動していたので、子どもがランドセルを背負って1人で登下校するということが不安でした。2年生の子どもがまったく土地感のない場所でどこが危険なのか、などよくわからない状況で、大通りを渡って1人で帰ってくることにちょっと恐怖を感じました。

中編では本帰国に向けての準備、そして実際に帰国して学校に通い始めてからの体験談を語っていただきました。
皆さんさまざまな驚きや苦労がありますね。

後編「駐在同行中にやっていたことが本帰国後どのように活きているのか」「本帰国後の英語の維持」について、お話を聞いていきますのでぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!