子どもの習いごと体験談 【アメリカ・フロリダ州】ランナーズクラブ、合唱部、ピアノ

アメリカのフロリダ州に滞在していたS.Mさんに、お子さまの習いごとについてお聞きしました。

プロフィール

滞在国

アメリカ

地域/都市

フロリダ州

滞在期間

2021年11月~2023年9月

お子さまについて

長女(9歳)と次女(7歳)、平日は現地校、土曜日午前のみ日本語補習校に通っていました。

お子さまの習いごと

ランナーズクラブ、合唱部 (長女)

内容現地校のアフタースクールでクラブ活動として参加。
形式
(対面/オンライン)
対面
頻度学校がある時期は週1回。休みの時期はなし。
どちらも試合や地域での発表会が不定期にあり、試合は月に3回程度。日本語補習校がある土曜日が試合の日だったので、毎回参加はできませんでしたが、時々日本語補習校に遅刻して参加していました。
継続期間2022年1月 〜 2023年9月
料金月額料金はなし。時々寄付の依頼やTシャツ購入。(シーズン毎に20ドル程度のTシャツ購入、寄付は10ドル程度)(2023年当時)
交通手段・通学時間手段:親の送迎
通学時間:10~15分程度
何で見つけたか学校のアフタースクー
S.Mさん

学校からメンバー募集のお知らせをもらい、英語が分かるようになって現地校の友だちもできてきた時期だったので、本人の希望ではじめました。私も車の運転に慣れてきたころだったので、送迎もできそうだと思いOKしました。

ピアノ (長女・次女)

内容日本でピアノ教室を経営していた駐在仲間がいたので、自宅に通って教えてもらっていました。
形式
(対面/オンライン)
対面
頻度週1回30分のレッスン
継続期間2022年1月 〜 2023年9月
料金月額75ドル(9,750円)程度(2023年当時)
交通手段・通学時間手段:自宅
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた)
S.Mさん

長女・次女共に保育園の頃にピアノを習っていて、またやりたいという意欲がありました。そのタイミングで友だちになった人がピアノの先生だったので、レッスンをお願いしました。

タブレット教材(スマイルゼミ) (長女・次女)

内容長女は日本でやっていたので継続、次女は渡米後に姉が羨ましくなり転送サービス(転送サービス会社に送付し、箱詰めをしてアメリカに送ってくれるシステム)を使ってタブレットを入手しました。
会社の福利厚生で海外輸送もあったのですが、アメリカは対象外だったため、自分で手配する必要がありました。
形式
(対面/オンライン)
オンライン(タブレット教材)
頻度ほぼ毎日
継続期間日本から継続 〜 2023年9月
料金月額:5,000円/人
S.Mさん

日本のいとこがやっていたので子どもたちが羨ましがってはじめました。勉強というよりは、親子とも「日本ではこんなことをやるんだなー。」とやんわり把握できる程度に眺めればいいや、という感覚でした。

習いごとがある日の1日のスケジュールを教えてください。

長女

月曜日15:00-15:30スマイルゼミ
火曜日15:00-16:00
17:00-17:30
ランナーズクラブ
スマイルゼミ
水曜日15:00-16:00
17:00-17:30
ピアノ
スマイルゼミ
木曜日15:00-16:00
17:00-17:30
合唱部
スマイルゼミ
金曜日15:00-15:30スマイルゼミ
土曜日AM日本語補習校
日曜日09:00-09:30スマイルゼミ

次女

月曜日15:00-15:30スマイルゼミ
火曜日17:00-17:30スマイルゼミ
水曜日15:00-16:00
17:00-17:30
ピアノ
スマイルゼミ
木曜日17:00-17:30スマイルゼミ
金曜日15:00-15:30スマイルゼミ
土曜日AM日本語補習校
日曜日09:00-09:30スマイルゼミ

滞在国ならではのエピソードや日本との違いを感じた場面があれば教えてください。

アフタースクールのクラブ活動の参加度がかなり自由でした。日本だと試合や発表会は全員参加が基本だと思いますが、「町に遊びに行くので休みます」「おばあちゃんが来るので休みます」など休む理由が自由で驚きました。またそれを誰も気にしていないのが興味深かったです。

お子さんが習いごとをしてよかったことや新しい発見はありましたか?

友人にピアノを教えてもらっていたので、子どもの性格や努力する姿勢などを相談できる人が増えたと感じました。

学校の活動に積極的に参加する娘の姿を見て、言葉がわからないかも、仲良くなれないかもといった不安以上にやってみたいという意欲がある子なんだな、と新しい一面を知りました。また、そういった挑戦に対して先生方や友だちがほめてくれるので、挑戦することへの子ども自身の不安がどんどん小さくなっていったように思います。日本に帰ってきてからも続いているので、いい経験だったなと感じています。
習いごとを通じて、精神面での成長に繋がったと思います。

お子さんが習いごとをはじめる際やはじめてから、大変だったことや困ったこと、またそれを乗り越えた経験を教えてください。

アップライトピアノの購入が大変でした。
どこで購入出来るのか、どんな点に注意すべきかわからず、情報収集に苦労しました。加えて、英語に自信がなかったので電話ではなく問い合わせフォームから問い合わせを何度もして、なんとか購入することができました。
また、友人がかなり熱心な先生だったので、慣れるまで子どもたちも親である私自身も戸惑いました。

自宅での姉妹のピアノ練習の様子
地域イベントでの合唱部の発表会の様子

習いごとで学んだことを日常生活でどのように活用していますか?もしくは、習いごとで学んだことを今後どのように活用しようとしていますか?

やってみたいことには挑戦する!という姿勢が2人とも身についたと思います。帰国後もそれぞれ何個かやってみたい習いごとをリクエストされました。私も、2人が挑戦してみたい気持ちを表現してくれることが嬉しくて、渡米前よりも習いごとのリクエストに応えるフットワークが軽くなりました。
アメリカでもスマイルゼミで日本語の学習ができたので「ネットを使えば何とかなる」という姿勢にも親子ともなりました(笑) 今はネットで英語の勉強を続けています。2か国語に触れるのが当たり前の生活になってくれていると感じています。

おすすめの情報収集方法や申込時の注意点など、お役立ち情報があれば教えてください。

次女はスマイルゼミのタブレットを日本から転送サービスを利用して送ったのですが、精密機器なので破損・盗難がちょっと心配でした。初回セットは案内冊子も多く入っていて、重量で転送費用が変わるので思ったより費用が掛かりました。日本にいるうちに入手しておくか、遊びに来た身内に運んでもらう方が良かったかな、と思います。

本帰国後、習いごとを継続していますか。継続している場合、海外の習いごとを経験してよかったこと、また日本で継続してない場合は習いごとを活かせたエピソードなどがあれば教えてください。

スマイルゼミは続けています。学校の授業内容とリンクしているので、ちょうどよい復習になっていると感じます。アメリカにいるときに毎日触れる経験をしていてよかったなと思います。

その他の習いごとは継続できていませんが、今度はこれがやってみたい、あれを体験してみたい、とリクエストをしっかりしてくれるようになったので、帰国後にそれぞれ新しい習いごとを始めるきっかけになりました。(長女:バスケ、次女:テニス・スイミング)

その他のエピソードがあれば教えてください。

ピアノの先生の勧めで電子ピアノではなく、アップライトピアノを購入しました。自分自身がピアノ経験がなく、違いがよくわからなかった&必要性を理解しきれていなかったのですが、購入して良かったです。音の違いもそうですが、弦をたたくハンマーを子どもたちと眺めるのもとても楽しかったです。日本の家では場所や音の都合で選択することは今後もないと思うので、家が大きいアメリカならではの経験でした。

これから海外でお子さんが習いごとをはじめようとしている方へ一言お願いします!

お子さんの意欲はもちろんですが、人との出会いや始めるタイミングも大事だと感じています。。たまたまそろった時にはぜひ挑戦してみてください!異国での経験は子どもだけでなく、家族みんなに素敵な変化を起こしてくれると思います。

運営メンバーK

習いごとを通して「やってみたいことには挑戦する!」という姿勢が身につき、日本へ帰国後も新しいことの挑戦しているというお話が印象的でした♬

Enjoy your life in Florida!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!