子どもの習いごと体験談【フランス・パリ】サッカー、バレエ、ピアノほか

フランス・パリに滞在しているななぽんさんに、3人のお子さんの習いごとについてお聞きしました。

プロフィール

滞在国

フランス

地域/都市

パリ

滞在期間

2022年8月~滞在中

お子さんについて

長女(10歳)インターナショナルスクール
次女(7歳)インターナショナルスクール
長男(3歳)現地保育園

お子さんの習いごと

サッカー (長女・次女・長男)

内容日本人コーチ主催のサッカークラブ
形式(対面/オンライン)対面
頻度週1回
継続期間(長女・次女)2022年10月 ~ 継続中
(長男)2024年10月 ~ 継続中
料金月額:45ユーロ(7,200円)程度 (2024当時)
※3人目は32ユーロ(5,100円)程度(2024年当時)
交通手段・通学時間手段:自家用車
通学時間:20分程度
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた
ななぽんさん

フランスの前に滞在していたベルギー・ブリュッセルで、夫が日本人サッカーチームに所属しており、パリに移ってからも日本人向けのサッカーチームに所属しています。そのサッカーチームには子どものクラス(高学年、中学年、低学年・幼稚園、中学年なでしこ、低学年・幼稚園なでしこ、3歳児)もあるため、子どもたちも一緒に連れて行ってサッカーをできればいいなと思いはじめました。

バレエ (長女・次女)

内容日本人の先生が個人で教えているバレエ教室。1年に1回発表会がある
形式(対面/オンライン)対面
頻度週1回
継続期間2022年9月 〜 継続中
料金月額:50ユーロ(8,000円)程度 (2024年当時)
発表会の費用 75ユーロ(12,000円)程度(2024年当時)
交通手段・通学時間手段:自家用車または地下鉄
通学時間:30分程度
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた)
ななぽんさん

以前からバレエを習っており、パリでも続けさせたかったため、事前にパリ在住の友人に紹介してもらい引っ越し後すぐ入会しました。

テニス (長女)

内容現地のテニスクラブ
形式(対面/オンライン)対面
頻度週1回
継続期間2023年9月 〜 継続中
料金年間:560ユーロ(89,600円程度) (2024年当時)
交通手段・通学時間手段:自転車
通学時間:20分程度
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた)
ななぽんさん

長女の仲良しのお友だち(日本人)がテニスをはじめたことをきっかけにやりたいと言い出し、同じテニスクラブに通わせることにしました。

子どものテニス教室の様子(フランス・パリ)

ピアノ (長女・次女)

内容日本人の先生に自宅に来てもらっている。1年に1回発表会がある
形式(対面/オンライン)対面
頻度2週間に1回
継続期間2023年9月 〜 継続中
料金1回1時間:35ユーロ(5,600円程度) (2024年当時)
発表会の費用 15ユーロ(2,400円)程度 (2024年当時)
交通手段・通学時間先生に自宅に来てもらっています
何で見つけたか日本人向けの情報サイト
ななぽんさん

パリに引っ越す前からピアノを習っており、本人の希望で以前から習っていた先生にオンラインレッスンをしてもらっていました。その後、ネットで日本人の先生を見つけて、対面レッスンに切り替えました。

塾 (長女)

内容日本人向け(小学生~高校生)の塾(集団指導)
※中学受験コースを受講しています
形式(対面/オンライン)対面
頻度週1回
継続期間2023年9月 〜 継続中
料金年間:370ユーロ(59,000円程度) (2024年当時)
交通手段・通学時間手段:地下鉄
通学時間:25分程度
何で見つけたか
ななぽんさん

もともとは公文をしていましたが、帰国受験、編入の可能性を考え、塾に切り替えました。

体操 (次女)

内容現地の体操クラブ
形式(対面/オンライン)対面
頻度週1回
継続期間2023年9月 〜 継続中
料金年間:250ユーロ(40,000円程度) (2024年当時)
交通手段・通学時間手段:自家用車
通学時間:15分程度
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた)
ななぽんさん

次女は側転や鉄棒などが得意でそれを伸ばしてあげたいと思っていたところ、次女のクラスメイト(オランダ人)のお母さんが勧めてくれてはじめました。

公文 (次女)

内容日本人向けの公文
※先生は日本人
形式(対面/オンライン)対面
頻度週1回
継続期間2022年9月 〜 継続中
料金月額:90ユーロ(14,000円程度) (2024年当時)
交通手段・通学時間手段:自転車
通学時間:10分程度
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた)
ななぽんさん

日本語学習のために国語のみ公文に通わせています。

音楽教室 (長男)

内容英仏バイリンガルの音楽学校が行っている未就園児向けのクラス
形式(対面/オンライン)対面
頻度週1回
継続期間2023年9月 〜 2024年6月
料金年間:500ユーロ(80,000円程度) (2024年当時)
交通手段・通学時間手段:徒歩
通学時間:10分程度
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた)
ななぽんさん

この音楽教室の幼稚園に子どもを通わせている友人に勧めてもらい入会しました。親子で参加できるのがいいなと思ったのがきっかけです。
※現在は週5保育園に通わせているため継続していません。

習いごとがある日の1日のスケジュールを教えてください。

長女(10歳)

月曜日16:00-17:30アフタースクール(ドラマ(演劇):無料)
火曜日なし
水曜日17:20-18:20バレエ
木曜日16:30-17:30ピアノ(隔週)
金曜日17:00-18:00テニス
土曜日14:30-16:30
日曜日9:00-10:00サッカー

次女(6歳)

月曜日16:00-17:30アフタースクール(フランス語:無料)
火曜日16:30-17:30公文
水曜日17:20-18:20バレエ
木曜日16:30-17:30ピアノ(隔週)
金曜日16:00-17:30アフタースクール(スポーツクラブ:無料)
土曜日14:00-15:30体操
日曜日10:00-10:45サッカー

長男(2歳)

月曜日~金曜日(保育園)
土曜日なし
日曜日11:20-12:05サッカー

滞在国ならではのエピソードや日本との違いを感じた場面があれば教えてください。

現地の習いごとは基本的に年払いで、年度末である6月に次年度9月からの申し込みを行い支払いもします。途中でやめても基本的には返金されないので、1年間続けるつもりで申し込みます。ただ、多くは公的な機関や自治体が主催しているものが多いので日本よりリーズナブルです。
日本以外の多くの国がそうだと思いますが、小学生であっても子どもひとりでは外を出歩けないため、習いごと=送迎が必須。ピアノは先生に自宅に来てもらっていますが、それ以外は送迎しているので、「私送迎ばかりしている・・」と感じることがあります(笑)。送迎の負担を減らすために車を運転したり、同じ習いごとをしているお友だちと送迎を交代で行ったりなど工夫しています。

フランスの現地校は水曜日が終日休みまたはお昼までなので、時間に余裕のある水曜日に習いごとをする子どもが多いです。一番人気があるスポーツはサッカーで、現地チームに所属している日本人の子も多くいます。フランスはサッカーの強豪国なので日本の小学生では考えられない環境でサッカーができるようです。また柔道もフランスでは人気の習いごとのひとつで教室が充実しています。そのほかに乗馬、サーカス、クライミング、フェンシングなども人気です。
日本は中学生になるとクラブ活動に専念する子も多くいますが、フランスでは学校でのクラブ活動がないため、その代わりに体操やサッカーなどのスポーツか芸術的な習いごとをする子どもが多いようです。

お子さんが習いごとをしてよかったことや新しい発見はありましたか?

我が家はインターナショナルスクールに通っているのと海外生活も長くなってきたため、日本語を使う機会も大事にしてあげたいと思っています。日本人向けの習いごとを通じて日本人のお友だちができたのがよかったです。
また現地の習いごとを通してフランス語や現地のフランス人と触れる機会があることもよかったと思っています。
もともと体を動かすことが得意な次女は体操を習い始めたことで、自分は「体操が得意」だということが実感でき、自分に自信がついています。
また日本人向けのサッカーチームに所属したことで、フランス人チームと戦う大会に参加できるなどの機会があります。シュートを決めたい、勝ちたいというような闘争心も芽生えています。

お子さんが習いごとをはじめる際やはじめてから、大変だったことや困ったこと、またそれを乗り越えた経験を教えてください。

ピアノはベルギー滞在時に習っていた先生と相性がよく、パリでいい先生を見つけるのが大変でした。最初に友人に紹介してもらった先生は、親の私が指導方法に違和感があり、別の先生を探しました。口コミで教えてもらった先生もいたのですが、その先生が帰国することになってしまい、最終的に日本人向けの情報サイトで見つけた先生に習っています。日本人の先生の数は限られているので相性のいい先生を見つけるのに苦労しました。

今は長女の習いごとが増えてしまい、習いごとに加え宿題をこなし、毎日のルーチンをさせる時間の確保となると、親の私も本人も大変で、習いごとの整理をしたほうがいいなと考えているところです。ただ本人もどれも続けたいと言っており、習いごとは始めるよりもやめるのが難しいとよく聞きますが、今まさにそれを実感しています。

習いごとで学んだことを日常生活でどのように活用していますか?もしくは、習いごとで学んだことを今後どのように活用しようとしていますか?

パリは比較的安価で子どもでも気軽にバレエを鑑賞できる機会に恵まれています。子ども向けの公演や子どもが発表会で踊る曲の演目を観に行ったりして、そこから刺激をもらいレッスンで活かされていると思います。

これから海外でお子さんが習いごとをはじめようとしている方へ一言お願いします!

海外での習いごとはできるなら挑戦させてみることをおすすめします!学校とは別の友だちができたり、言葉の壁を超えて何かを達成することで自信がついたり、日本ではできないような経験ができたりメリットがたくさんあると思うからです。もし習いごとをするにあたって迷いがある方は、現地にいる日本人駐在家族に聞いてみれば、必ず情報はもらえるはず。日本人の情報収集力はすごい!今の時代はネットでなんでも検索できますが、人の口コミ、紹介に勝るものはないと思います。ぜひ一歩踏み出してみてください。

運営メンバーH

スケジュール管理や送迎などのサポートは本当に大変だと思いますが、お子さんたちはほぼ毎日習いごとを頑張っていて、とても充実した日々を過ごしている様子が目にうかびました!

Enjoy your life in Paris!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!