【開催レポート】オンラインカフェ「カウンセラーと話そう!海外同行中の人間関係のモヤモヤ」2025/2/6

2月6日に開催した無料オンラインカフェ「カウンセラーと話そう!海外同行中の人間関係のモヤモヤ(講師・公認心理師 チカ)」。
録画視聴をご希望の方を含め、6カ国9名の方にお申し込みいただきました。
当日の様子や参加された方のご感想を紹介します。

当日の様子

20250206オンラインカフェ当日の様子
20250206オンラインカフェ当日の様子

今回のオンラインカフェは、駐在ファミリーカフェのメンバーで公認心理師のチカが講師を務めました。
当日は、以下の流れで進行しました。

  • 同行生活中のモヤモヤはどこから来る?‐アドラー心理学をベースに解説(講師:公認心理師チカ)
  • 事前質問への回答
  • 質疑応答
  • 交流タイム(少人数のチームに分かれて感想をシェア)

また、質疑応答では、

  • 忙しく働く夫を羨ましく思うことがある。気持ちの割り切り方は?
  • 非友好的な人と接しなければならない状況での自分の心の守り方
  • 仕事で疲れているパートナーとのコミュニケーションの取り方

など、たくさんの質問をいただき、回答させていただきました。

参加された方のご感想

  • 生活の中でつい感情的に考えてしまうような事柄について、心理学の視点からアドバイスをいただくことができて勉強になりました。これからの生活で実践していきたいと思います!(Sさん タイ)
  • アドラー心理学を学びたいと思いました。思いやりは与えるものだと思っていましたが、自分が相手から受け取る力も必要だと初めて知ることができ、とても勉強になりました。(HARUさん インドネシア)
  • セミナーでお話にあった「焦らないで良い」という言葉にとても励まされました。駐在同行期間が少し長くなってきたので、焦ったりする期間ではないと勝手に自分で決めつけてしまっていたなと気づきました。また、グループトークでは、同じアジア圏の日本人の多いエリアに住む方々ということで、共通のモヤモヤ(嫌でもまわりの様子が見えてしまい自分と比べてしまう)というお話もできてよかったです。(Aさん 中国)
  • 色々な考え方や捉え方を教えて頂き、よかったです。(Kさん 中国)
  • モヤモヤの対処法がスライドやレクチャーを通して納得できました。足りないことではなく、今あることにフォーカスし、まず自分を大事に考えることを大切にしていきたいなと思いました。(Hさん 日本に帰国済)

参加していただいた皆さん、ありがとうございました!

講師からのメッセージ

オンラインカフェに参加してくださった皆さん、今回のオンラインカフェ開催にあたり、ご協力くださった駐在ファミリーカフェ運営メンバーの皆さん、本当にありがとうございました。
私は二カ国目の滞在国から日本に戻って約3年ですが、皆さんと話していて海外生活の大変さをありありと思い出しました。華やかな面、楽しい面もありますが、生活をしていくとなると大変なこともたくさんあります。私の場合はアドラー心理学との出会いで海外生活で塞ぎ込んだ気持ちを持ち直すことができました。このオンラインカフェの内容が少しでも参加してくださった方々の助けになっていれば幸いです。

(講師プロフィール)
チカ(公認心理師)
2018年〜2022年5月まで、夫のブルガリア駐在に同行。日本では看護師として総合病院(混合病棟)、訪問看護ステーション、整形外科・内科クリニックにて合計7年間勤務。ブルガリア在住中にアドラー式子育て講座に出会い感銘を受け、講師資格(Positive Discipline Parent Educator)を取得。講座講師として活動する傍ら、子育て相談を受けるうちに心理支援に興味を抱き、2022年帰国後、公認心理師を取得。現在は私立幼稚園の保健室看護師、日本国内のインターナショナルスクールのスクールカウンセラー、オンラインカウンセラー、アドラー心理学の子育て講座・対人関係講座講師として、「家族関係を見直すことは人生の充実につながる」という信念のもと、活動中。カウンセリングでは子育てに限らず、夫婦関係の悩み、海外在住の方からの悩みなどの相談を中心に受けている。

その他関連情報

▶イベントカレンダー
他にもさまざまなオンラインカフェの開催を予定しています。ぜひこちらのイベントカレンダーからご自身の興味のあるものをチェックしてください。

▶開催レポート
駐在ファミリーカフェでこれまでに開催したオンラインカフェについては、開催レポートをご覧ください。

▶用語集
駐在ファミリーカフェでよく使う言葉を分かりやすくまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!