子どもの習いごと体験談 【中国・広州】ダンス、絵の教室、中国語、オンライン英会話ほか

中国・広州に滞在しているI.Aさんに、お子さんの習いごとについてお聞きしました。

プロフィール

滞在国

中国

地域/都市

広州

滞在期間

2018年2月~現在

お子さんについて

長女(現在8歳)は日本人学校に、長男(現在4歳)は現地の幼稚園に通っています。

お子さんの習いごと

オンライン英会話 (長女)

内容QQEnglish、幼児・小学生コースのあるオンライン英会話
団体名(URL)QQEnglish
形式
(対面/オンライン)
オンライン
頻度週4~5回
継続期間2023年5月 〜 現在
料金月額:13,000円程度(2024年当時)
交通手段・通学時間自宅で受講
何で見つけたか口コミ(友人/知人に誘われた
I.Aさん

娘が小学生になり、朝、私がお弁当を作っている間に時間を持て余していると感じ、その時間に何か取り組んでほしいと思いました。その頃、ママ友からQQEnglishを教えてもらい、時間帯も朝6時からでちょうどよかったのではじめることにしました。毎朝のいい習慣になりました。

空手 (長女)

内容日本人の先生による空手教室(日本語)
団体名(URL)極真空手 広州道場
形式
(対面/オンライン)
対面
頻度週1回
継続期間2022年5月 〜 現在
料金1回:3,000円程度(2024年当時)
交通手段・通学時間手段:タクシー
通学時間:20分程度
何で見つけたか夫が習っていたため
I.Aさん

先に夫が習っていて、親子クラスがあったので娘も習いはじめました。

中国語 (長女)

内容中国人の先生による現地の教室(中国語)
団体名(URL)ハンブリッジ語学学校
形式
(対面/オンライン)
対面
頻度週1回
継続期間2023年4月 〜 2024年10月
料金1回:2,500円程度(2024年当時)
交通手段・通学時間先生が自宅に来てくれるため通学はなし
何で見つけたかフリーペーパー
I.Aさん

ローカル幼稚園に通っていましたが、日本人学校へ入学して中国語に触れる機会が少なくなったためはじめました。

ピアノ (長女)

内容ピアノの個人レッスン(英語)
団体名(URL)艾弗瑞钢琴学校
形式
(対面/オンライン)
対面
頻度週1回
継続期間2023年4月 〜 現在
料金1回:4,500円程度(2024年当時)
交通手段・通学時間手段:自転車
通学時間:10分程度
何で見つけたか商業施設のブースで見つけた
I.Aさん

商業施設でのブースで、習いごとを体験するとおもちゃがもらえるということで、体験から入会したという流れです。本人が「楽しくて続けたい」という希望があったためはじめました。

絵 (長女・長男)

内容幼稚園・自宅に近い現地の教室
団体名(URL)壹树美苑
形式
(対面/オンライン)
対面
頻度週1回
継続期間2024年1月 〜 現在
料金1回:3,500円程度(2024年当時)
交通手段・通学時間手段:徒歩
通学時間:5分程度
何で見つけたか幼稚園の帰りに見つけた

ダンス(JazzDanceHipHop) (長女・長男)

内容幼稚園・自宅に近い現地の教室
団体名(URL)狂舞派
形式
(対面/オンライン)
対面
頻度週1回
継続期間2024年5月 〜 現在
料金1回:3,000円程度(2024年当時)
交通手段・通学時間手段:徒歩
通学時間:5分程度
何で見つけたか幼稚園の帰りに見つけた
I.Aさん

絵とダンスは、幼稚園の帰りに、習いごとを体験するとおもちゃがもらえるということで体験から入会したという流れです。
先に長女がはじめていたので、長男も一緒に習いたいとはじめました。

一週間の習いごとのスケジュールを教えてください。

長女

月曜日06:00-06:25オンライン英会話
火曜日06:00-06:25オンライン英会話
水曜日06:00-06:25
17:00-18:30
オンライン英会話
ダンス(JazzDance)
木曜日06:00-06:25オンライン英会話
金曜日06:00-06:25オンライン英会話
土曜日09:00-09:30
10:30-12:00
15:15-16:45
ピアノ
空手

長男

月曜日
火曜日
水曜日
木曜日17:00-18:30ダンス(HipHop)
金曜日
土曜日15:30-16:30

滞在国ならではのエピソードや日本との違いを感じた場面があれば教えてください。

広州は日本人がある程度いるため、バレエなどのダンス系の習いごとをはじめ、日本人向けの塾、公文、野球、サッカー、バスケ、バトミントン、水泳などの習いごとがあります。
中国ならではの習いごとでいえば、カンフー、将棋、中国画、中国書道、縄跳び、インラインスケートなどがあります。

現地での習いごとには、ほとんど試験やコンテストがありレベルが分かるようになっています。絵の教室や以前習っていた中国舞踊もレベルごとの試験があり、面白いなと感じました。

学校の受験の際に履歴書などに記載できるようで、みんなお遊びというよりも真剣に習いごとをしていて、技術の習得はすごく早いと感じました。また、終了後にポイントカードのようなものをもらって商品と交換できるよう、生徒のモチベーションを保つための工夫がされています。先生は、教室での様子を動画や写真で丁寧に親にフィードバックしてくれます。

子どもの中国舞踏の練習風景
以前習っていた中国舞踊

お子さんが習いごとをしてよかったことや新しい発見はありましたか?

現地での習いごとは、中国語に触れ、中国人の子たちと一緒に習うことができるいい機会だと感じています。同じ年代の子どもたちと習うため、一人ではなかなかできないことも、その場に行くと一緒に頑張れるようです。休憩時間にはちょっとした交流もあるようで、「あの子は辛いお菓子も食べられるんだよ!」「あの子は〇年生だけど、小さいころからやってるからすごく上手なんだよ。」などとうれしそうに教えてくれてます。習いごとそのものも楽しみ、中国人との交流もできるところがよかったと思っています。

お子さんが習いごとをはじめる際やはじめてから、大変だったことや困ったこと、またそれを乗り越えた経験を教えてください。

はじめる際に親が気になったこととしては、日本人のいない環境でやっていけるだろうかということです。はじめて絵の教室に行ったときに、日本人の名前が珍しかったのか、他の子に少しからかわれたようです。先生が後から教えてくれましたが、本人はあまり気にしていないようでした。中国語で分からないことがあっても、絵を描くことは問題ないようでした。

迷いがあったのは、辞めどきです。
以前、習っていた中国舞踊は本格的で、泣きながら柔軟する子もいる中、娘は「辞めたい」とも言わず、半年間、回数券が終わるまでやりきり本人の忍耐強さを感じました。しかし、1.5時間のレッスンが、発表会近くには3時間になると聞き、さすがに辞めるきっかけになりました。

また娘が8歳になった当日、はじめて「もう英会話はやらない!」と言いました。「ならママが代わりにやろっかな~。」と言って、私がオンラインの先生と流暢ではないですが楽しんで会話をしていると、本人が「やっぱりやる!」と言って、再びやる気になりました。やはり、親の姿をよく見ているな、と思い、親の楽しむ姿を見せる重要性を感じました。

今は、本人の希望で習いごとが多くなってしまっているので、今後は本当にやりたいことに絞っていきたいと思っています。

絵の教室で子どもたちが紙にや丸皿に飾りつけ中
絵の教室の様子

習いごとで学んだことを日常生活でどのように活用していますか?

習った中国語や英語を使い、レストランなどで積極的に店員さんに話しかけ、すぐに仲良くなります。そのおかげで、デザートや一品料理を無料でサービスしてもらえることもあります。

今後、本人が好きで夢中になれることや、強みにつながるようなことを見つけ、様々な人と出会い、可能性を広げていけたらいいなと思います。

自宅で中国人の先生との中国語レッスン
自宅での中国語レッスン

おすすめの情報収集方法や申込時の注意点など、お役立ち情報があれば教えてください。

日本語版のフリーペーパーでは、Whenever広東(WeChatミニプログラムからも見られます)、単発のイベントなどは英語版That’sGuangzhouで情報収集しています。口コミを参考にし、日本人向けの教室にまずは体験に行ってみるといいかもしれません。そこでのつながりから、未就学児や子どもの習いごとなどに関するWeChatグループに参加すると、欲しい情報が見つかりやすくなると思います。
現地の習いごとに関しては、大众点评というアプリで、近所の評判が良さそうな習いごとを探すことができます。勧誘を受けた習いごとも、本人が少しでも興味あれば一度体験に行ってみることをおすすめします。
料金が日本に比べて割高であり、また回数券で先に一括購入することが多いため、キャンペーン期間などでお得な時期にはじめるのがいいかもしれません。我が家の場合は、体験に行ってもきちんと断れば、強引な勧誘はありませんでした。

これから海外でお子さんが習いごとをはじめようとしている方へ一言お願いします!

本人の気持ちが何より優先になるかと思いますが、現地の習いごとをすると現地の言葉に触れられたり、友だちができることでその土地になじめるきっかけになるかと思います。親にとっても、先生とのやり取りや、待ち時間に親同士でコミュニケーションをとったりと、自分の語学に対するモチベーションにつながるかもしれません。子どもを応援しながら、親子で成長していきたいと思います。

運営メンバーH

中国・広州での子どもの習いごと事情や日本との違い、情報収集の方法やモチベーション維持の工夫など詳しく教えていただきました!

Enjoy your life in Guangzhou!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!