インド・ニューデリーの生活情報

2024年11月 日々のお買い物、日本から持って行った方がよいものについてYさんからの情報を追記しました。

現地での主な情報源は?

日本語フリーペーパー

名称掲載内容・おすすめポイント
月刊Chalo毎月特集が組まれ、インドの最新情報が知れるフリーペーパー。サイト内に設置場所のマップがあります。巻末には各種サークル、県人会、校友会の情報が記載されています。
Sivanceダイアパークで入手できます。

おすすめウェブサイト・ブログ

名称掲載内容・おすすめポイント
あちゃなびインドで暮らす日本人向けの掲示板&情報サイト。タイムリーなニュースが閲覧でき、インド生活で知りたいピンポイントな情報が得られます。
Yさん

Instagramで情報を入手している方もいます。
加入中のメンバーからの招待制LINEグループ「インドは楽し」は、多くの日本人が参加しています。メイドさんの紹介、日本人向けの店舗やイベントの情報などが届きます。

生活に必要な語学力は?

Mさん

ドライバー、メイドとの会話に英語を使用します。街での買い物、レストランでも英語を使用します。

Yさん

外国人があまり行かないローカルマーケットでは、ヒンディー語しか通じない場合があります。また、道端で野菜や果物、生花などを売っている方は英語が話せないこともありますが、身振り手振りや簡単な英単語のみを使えば、買い物ができます。簡単なヒンディー語ができれば便利ですが、必須とされる場面はありません。
ドライバーさん・メイドさんとの会話、レストランや買い物など、ほとんどの場面で英語対応可能です。日本人向けの商売をしている方は、挨拶程度の簡単な日本語を話せる場合がありますが、基本的には英語でのコミュニケーションとなります。日本人スタッフの方がいるレストランや小売店では、日本語対応が可能です。

主な交通手段や、気をつけることは?

よく使う交通手段気をつけていること
ほとんどの駐在員は、それぞれの会社から割り当てられたドライバー付きの車を使用します。多くの会社で駐在員やその家族が運転することは禁止されています。
車の横をバイクやリキシャが走っているので、降車時、ドアを急に開けないように気をつけています。ドライバーさんは車やバイクの往来が多い道路で、安全を確認してドアを開けるように教育されています。ただ、中にはこの安全確認を怠るドライバーさんがいるので、その場合は、確認してもらえるようにリクエストするのがよいと思います。
タクシー(Uber)使う頻度は低いですが、ドライバーさんを休ませたのに、必要となった場合や家族が車を使っている時などは、Uberを呼びます。夜は女性一人で乗らないようにしてください。駐在員に利用を禁止している会社もあります。
Mさん

自家用車(運転手)です。道を自分でもよく確認しておくとよいと思います。

Yさん

道路で自分の車を待っていると、リキシャの運転手から「乗らない?」と声をかけられることが多いです(ヒンディー語の場合もありますが、きっと勧誘)。リキシャは便利ですが、事故の危険があり、料金も曖昧なので、乗車を禁止している企業もあります。

街を走るリキシャ
街を走るリキシャ
Yさん

駐在家族の多くは、ドライバーを派遣するエージェントを通じて、ドライバーと契約しています。
※契約例:月~土勤務で、日曜とインドの祝日は休み
ただし、日曜に利用したい場合は、ドライバーに依頼して来てもらいます。逆に学校が休みの日などどこにもでかけない日は、勤務日であっても休みにすることもあります。
自分たちでドライバーのスケジュールを調整できるのですが、悩ましいのは、次の日の予定が決まっていない時です。もしかしたら出かけるかもしれないと思い、ドライバーに来てもらうのですが、結局どこにも行かず、申し訳ない気持ちになることも……。
ドライバーを休みにしたけれど出かける用事ができた時は、友だちに乗せてもらう、Uberを使うなど、なんとか移動手段を見つけなければなりません。食材が急にほしい場合は、あきらめるか(笑)、アプリで注文しデリバリーしてもらいます。
ドライバー自身が長期休暇を申し出る場合は、所属エージェントが臨時のドライバーを手配します。単発で休む場合も、同様です。ドライバーが休暇のために、出かけられなかったということは、これまで一度もありません。
ただ、中には直接契約でドライバーを雇っている駐在家族は、こういった臨時の手配が難しく、休暇中はUberを使うか、自分の周りの人から臨時ドライバーを紹介してもらうことになります。

治安は?

Mさん

レジデンス内を移動することはありますが、夜間の外出は基本的に控えます。

Yさん

夜に出歩くのは避けた方がいいです。マーケット内や観光地以外で駐在家族が街中を歩くことは、ほとんどありません。昼夜問わず、各自のドライバーが運転する車で移動します。
コロニー内、レジデンス内は歩いて移動することはありますが、ゲートにセキュリティガードの方がいて、むやみやたらに外部の人が入場できないようになっています。デリーでは各家庭でセキュリティガードの方を雇い、夜間も家の前にいてくれるので安全です。

飲料水はどうしてる?

Mさん

直接飲用する際はミネラルウォーター、煮沸しての料理にはウォーターサーバー、歯磨きの際もウォーターサーバーを利用します。水道水で洗った食器も、仕上げにはフィルターウォーターを利用。

Yさん

飲料はウォーターサーバーかペットボトルの水です。沸かしてお茶をいれる場合は、ウォーターサーバーかRO水(アンダーシンク型浄水器のろ過されたピュアウォーター)を使います。

料理にはRO水、またはウォーターサーバーの水を使います。食器洗いは水道水で洗った後、RO水に通してから乾かすようにしています。食洗機
に使用する水は水道水です。

ウォーターサーバーやペットボトルの水は配達してもらえます。私はペットボトルをドライバーさんにお願いして買いに行ってもらっています。

RO水とウォーターサーバーの水質を示すpH値を計ったところ、RO水のほうがよかったので、私はウォーターサーバーの使用を止めました。料理やお茶にはRO水、飲料はペットボトルの水にして2種で使い分けしています。水出しの麦茶はペットボトルの水を使います。

日々の買い物はどんなところでしてる?

【店舗種別】

1 : 日系スーパー、アジア系スーパー

2 : ローカルスーパー

3 : ネットスーパー

4 : 市場(常設市場、ファーマーズマーケットなど)

5 : ドラッグストア

6 : ホームセンター

7 : 価格均一ショップ

8 : ショッピングモール

9 : 家具店・家電店

10 : その他(専門店など)

店舗種別店名売られているものやおすすめポイント
3Iroha日本食材、日本のパンが買えます。
3トマトプロジェクト日本人の方が展開している、無農薬・低農薬野菜と果物のオンライン販売。前日17時までの注文で翌日配達が可能です。日曜日のみ配達がお休みです。デリーの紅茶店「Happy Hunter」でのピックアップも可能です。
配達は午後で、時間指定はできません。不在の場合は、メイドさんやセキュリティの方に受け取りをお願いするか、玄関前にクーラーボックスを準備し置き配をしてもらいます。
野菜と果物を中心に、鶏肉・豚肉・牛乳・卵・有名店のコーヒー、紅茶・パンなどを販売しており、ここでしか手に入らない野菜もあります。数に限りがありますが、日本米、お味噌も販売しています。

支払いは、配達時に現金か、Paytm(キャッシュレス決済)になります。Paytmは即時でなくても、配達日中に支払えばOKです。

グルガオンのサウスポイントモールには実店舗があり、商品を見ながら買い物ができます。
3BigBasketあらゆる食料品、日用品が購入できます。WEBサイトからも注文できますが、多くの人がアプリを使って注文しています。
配達は15分程度と数時間程度の2種類あり、取り扱う品数が異なります。
3Brink itアプリを使ってあらゆる食料品、日用品が購入できます。
配達にかかる時間は15分程。
ドキュメントのプリントサービスもあり、アプリで注文すると、15分程で配達してくれます。
3Siggiyアプリを使ってあらゆる食料品、日用品が購入できます。
配達にかかる時間は15分程。
1Yamato-ya日本食材店。
定価よりは高くなりますが、日本のお米や、醤油、酢などの調味料などが購入できます。
また、冷凍の肉・魚、卵、乳製品、(大根おろし器や菜箸など)日本人がよく使う日用品も売っています。
冷凍で餃子の皮、春巻きの皮を置いています。
3MAIN DISH.in日本食材、アジア食材がオンラインで購入できます。冷凍の肉、調理用の魚・エビ・イカ、刺身用の魚の品ぞろえもよいです。
日本の調味料をはじめ、油揚げやちくわ、冷凍うどん、やきそば、漬け物、冷凍枝豆などが売られているので、日本食材がほしい時の駆け込み寺のような存在でもあります。
メインディッシュが製造しているツナ缶がおすすめです。
3Meatigo鶏肉(冷蔵または冷凍)、豚肉、チーズ、エビなどが購入でき、迅速にデリバリーしてくれます。時間指定が可能で、配達料金Rs.30(2024年10月現在)で40分以内に配達してくれるサービスがあり便利です。
インドではほとんどの鶏肉が皮なしで売られていますが、Meatigoには皮付きのもも肉(冷凍)があります。
また、鶏を育てる際に、ホルモン剤や抗生物質は使用していないと謳われています。
生ハムがほしい時はMeatigoで購入しています。
3Fresh to home魚介類のデリバリー。刺身用には向きませんが、焼く、煮る、揚げる用の魚が購入できます。
英語表記の魚の名前を日本語では何かを調べて、購入することもあります。Tuna(マグロ)のほかに、Red snapper(タイ)、 Seabass(スズキ)、Mahi Mahi(シイラ)などがあります。
魚ではありませんが、鶏のささみも購入できるので重宝しています。
2Modern bazaarデリーに何店舗かあるローカルスーパー。
野菜や果物は量り売りです。お菓子やインドの粉類、スパイスの品ぞろえが豊富です。
2PAL StoreVasan Vihar Cブロックマーケット内にあるローカルスーパー。
4INAマーケットマーケット内の八百屋さんで、インドの他スーパーなどではあまり見かけない野菜や入荷が不安定な野菜(日本産のアスパラガス、きのこ類、白菜、太めの大根)が安定して手に入ります
鶏肉店では、その場でさばいてくれます。生きている鶏からさばくので、苦手な方は注意。
10Taiga Resorts India(大河インディア)日本人経営者の方が日本から魚を仕入れて販売しています。お刺身盛り合わせ(魚はおまかせ)、手巻き寿司用の具などが注文できます。WhatsAppで連絡すれば、メニューを送ってくれます。
10えびおじさん(Nabjit さん)えび、たこなどを販売。
Nabjit さんに WhatsAppで連絡すれば、メニューを送ってくれます。
Yさん

私はトマトプロジェクトをよく利用していて、配達時に不在の場合は、保冷剤を入れたクーラーボックスを準備して、そこに入れてもらうようにしています。

冷蔵保存の牛乳は「Pride Of Cows」か「Whyte Farms」のアプリで注文し、配達してもらいます。定期購入、または1回ずつ購入でき、前日までにアプリから注文すると、翌朝には自宅まで配達してもらえます。トマトプロジェクトやYamato-ya、ローカルスーパーなど実店舗でも買えますが、日本人が安心してそのまま飲める牛乳(冷蔵保存)を購入できる店舗は少ないです。

現地品で代替できるものは?

【商品種別】

1 : 食料品

2 : 日用品(キッチン・バス用品、文房具、学用品など)

3 : 化粧品

4 : 家具・家電

5 : 衣類

6 : その他

商品種別品名売られているものやおすすめポイント
1強力粉パン作りの強力粉は「Maida(マイダ粉)」で代替できます。
Maida(マイダ粉)はインドの小麦粉の一種です。

中古品を購入できる店舗やウェブサイト、コミュニティは?

名称おすすめポイントやコメント
Buy&Sellデリー・グルガオン在住の日本人が加入しているLINEの売買グループ。加入中の方から招待してもらい参加します。定員500名に達している場合は、空きを待つことになります。
Buy&Sell Kids上記同様のLINEグループで、子ども製品専用です。
Mさん

日本人会でバザーなどがありました。

日本から持って行った方がよいものベスト3は?

Mさん

①紙類、②使い慣れた化粧品、③少し高級なお菓子。紙類は質が悪く高いので、荷物の隙間を埋めるのにトイレットペーパーなど利用すると良いです。送付制度で手に入りません。
現地で鶏肉は入手できます。化粧品も合うものが見つかる場合があります。
冬の寒さ対策グッズや価格均一ショップのグッズがあるととても便利です。

Yさん

1.食品用ラップ(インド製は切り目がくっつきやすく使いづらいです。)
2.お菓子(お菓子の種類が少ないので、和菓子、おせんべい、グミなど好きな日本のお菓子があれば、せひ持っていってください。)
3.プラスチック製品(高価で品質があまりよくないので、プラスチックの箱や整理ツールなどはなるべく日本で調達したほうがよいです。)

おすすめのアプリは?

1 : 交通系

2 : デリバリー系

3 : その他

種別アプリ名アプリの説明・特徴
2Zomatoフードデリバリーのアプリ。
1Google Mapsドライバーさんに目的地の場所を送ったり、店舗情報を確認したり、日常的に使っています。
Yさん

食品、日用品、牛乳などアプリでの注文が主流です。

もしも病気になったら・・・?

日本語が通じる病院

名称診療科目・おすすめポイント
プレミアヘルスクリニックグルガオンのSouth point mall内にあるクリニック。日本人の通訳が常駐しています。

日本語は通じないが日本人が利用する病院

名称診療科目・おすすめポイント
Fortis Healthcare多くの日本人は、駐在員の会社で加入している医療サポートサービスを利用して通訳の方を手配、診察予約をし、受診します。
Max Super Speciality Hospital, Saket多くの日本人は、駐在員の会社で加入している医療サポートサービスを利用して通訳の方を手配、診察予約をし、受診します。
Mさん

会社のサポートにより通訳がつきます。

おすすめのサロンは?

1 : 美容院

2 : ネイルサロン

3 : まつ毛サロン 4 : 脱毛サロン 5 : マッサージ・スパ 6 : エステ 7 : 美容クリニック 8 : その他

種別お店の名前おすすめポイントやコメント
1TOKUMI-HAIR from Japan Salon & Beauty Academyニューデリーに1店舗(インド人美容師)、グルガオンに2店舗(日本人美容師)あります。毎週月曜日、ニューデリーのVasant KunJ(バサント クンジ)店に日本人美容師でオーナーのTOKUMIさんがいらっしゃいます(火曜〜日曜はグルガオンHead Salon店)。
5ありあけ堂鍼灸治療院施術メニューは鍼灸、各種マッサージ。鍼灸師の方は資格を持った日本人女性です。営業日は、デリー店・水曜日のみ、グルガオン店・毎日。

おすすめの娯楽施設は?

1 : 映画館

2 : テーマパーク

3 : カラオケ 4 : ボウリング場 5 : その他

種別施設の名前おすすめポイントやコメント
1PVR Cinemasニューデリー市内各地にある映画館。ディズニーや話題の日本映画も上映します。

インド・ニューデリーのおすすめは?

Yさん

やきとらの出張やきとり
数名のスタッフの方が自宅のベランダや屋上でやきとりを焼いてくれます。機会があればぜひ、日本ではあまり体験できない出張やきとりを楽しんでみてください。

・洋服オーダー
布屋さんには選びきれないほどの布が売っています。購入した布をテーラーさんに持ち込んで、好きなデザインの服を作ります。家族でリンクコーデをするのも楽しいですよ♪

出張やきとりの様子
出張やきとり

日本と違って困ったことは?

Yさん

大気汚染のひどい時期は青空が見えず、どんよりと暗い空になります。あまり長い間、屋外にいないようにしています。
各家庭で空気清浄機は必需品です。

インド・ニューデリーのここが好き♪

Mさん

子どもにやさしいところ。寛容なところ。

Yさん

ヒンドゥー教の祭り、神を祝う祭りなど、インドならではのお祭りを体験できるところ。
自宅に電光の飾りをつけたり、白い服を着て色水や色粉をかけ合ったり、ファスティングをしたり、インドの方のお祭りやお祝いごとへの忠誠心やエネルギーは偉大です。

運営メンバー Hana

駐在ファミリーカフェでは、各国の生活情報や子育て教育関連の情報も掲載しています。ぜひご覧ください!

Enjoy your life in New Delhi!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!