休職制度– tag –
-
本帰国エピソード vol.4~ドイツでの海外駐在の同行に伴う休職と育児休業を経て得られたもの~
ドイツに約4年滞在し、本帰国したHさんへのインタビューです。本帰国が決まってから行ったこと、本帰国後に感じた逆カルチャーショック、滞在生活で感じたことなどをお聞きしました。 【自己紹介をお願いします。】 Hです。配偶者の海外赴任に同行するため... -
(後編)「配偶者帯同(同行)休業制度」を使った体験談 駐在ファミリーカフェ 運営メンバー座談会
「配偶者帯同(同行)休業制度」に関する座談会の後編です。 【】 ライフキャリアT Yさんは転職の際に、退職した会社の上司に推薦状を書いてもらったんですよね。前の職場といい関係を築き続けることができていたんですね。具体的に、どんな風に関係を築... -
(前編)「配偶者帯同(同行)休業制度」を使った体験談 駐在ファミリーカフェ 運営メンバー座談会
配偶者の海外赴任が決定したときに、自分が勤めている企業に「配偶者帯同(同行)休業制度」(以下、制度)があったら、迷わず利用しますか? 「復職後はどうなるの?」「休業中に何をしておけばスムーズに復帰できる?」「転職も検討したい」など、気にな... -
【アンケート結果!】「配偶者帯同(同行)休業制度」って実際どうなの?駐在ファミリーカフェ 運営メンバーアンケート調査
共働き世帯数は年々増加し、いまや半数を超えています。このような環境の変化に対して、企業はライフステージに応じた多様な働き方に対応した制度を導入しています。そのうちのひとつが「配偶者帯同(同行)休業制度」(以下、制度)です。 「キャリアをあ... -
赴任先で仲良くなった友達から刺激を受けています!
初めての海外生活、初めての専業主婦生活…不安な中から新生活をスタート。休職して帯同している、アメリカ在住Sさんへのインタビューです。 自己紹介をお願いします Sです。アメリカ滞在1年3カ月で、子どもは2人います。 日本では、専門職に10年従事(育... -
駐夫になって直面した「男の甲斐性」というしがらみ ~昭和生まれの政治記者が駐夫になった場合~
駐在ファミリーカフェに「駐夫」さんが初登場! 女性のキャリアが多様化する中、妻の海外赴任に伴い海外で生活する「駐夫(ちゅうおっと)」と呼ばれる男性が少しずつ増えています。まだまだ駐在妻に比べてマイノリティな存在ですが、まさに新しい夫婦・家... -
【帰国後インタビューvol. 8】妻の海外赴任「おめでとう!」迷わず決めた駐夫の道
駐夫さんインタビュー第2弾!* 今回は同じ会社に勤務するご夫婦で、夫が帯同休職制度を利用して妻の海外赴任に同行したケースをご紹介します。同行を決めるのに「全く迷いはなかった」と言い切るKさん。アメリカでの2年間の駐夫生活を経て、現在は以前と同... -
【帰国後インタビュー vol.3 前編】ぶれずに自分のやりたいことに力をいれた帯同生活、そして、帰国後に選んだ道とはー
2017年に離婚の相談窓口である「離婚テラス」を立ちあげ、夫婦間の話し合いの仲介や離婚協議書の作成などを行っている小泉道子さん。10年以上培った家庭裁判所調査官としての経験と、台湾での帯同生活で力を入れてきたことが現在の仕事に生かされていると... -
【開催レポート】駐在妻のオンラインカフェ5/15「キャリアの悩み・モヤモヤについて話そう」
【駐在妻のオンラインカフェ5/15「キャリアの悩み・モヤモヤについて話そう」の開催レポートです】 2020年5月15日に開催したオンラインカフェのご報告です。 今回は、アメリカ、メキシコ、マレーシア、日本(一時帰国されている方、渡航前の方含む)から計... -
【開催レポート】駐在妻のオンラインカフェ6/4「キャリアの悩み・モヤモヤについて話そう」
【駐在妻のオンラインカフェ 6/4「キャリヤの悩み・モヤモヤについて話そう」の開催レポートです】 2020年6月4日に開催したオンラインカフェのご報告です。 今回は、アメリカ、香港、タイ(一時帰国されている方含む)から計4名の方にご参加いただきました...
12