海外出産・育児・教育情報 ベトナム(ハノイ)

世界遺産タンロン遺跡。遺跡内に子どもが遊べるアスレチックのようなエリアがあります。

妊活・妊婦健診・出産

産婦人科

名称口コミ情報
Family Medical Practic婦人科あり。日本人医師、受付兼通訳スタッフ在籍。
小児科もあり。
Vinmec総合診療。こちらで出産する方が多いです。乳腺炎のケアなども可能。
緊急時24時間対応。小児科もあり。
Hanoi French hospital外国人の診療に慣れています。緊急時24時間対応。日本人医師がいます。
ラッフルズメディカルハノイ総合診療。内科・婦人科・小児科に日本人医師がいます。
Aさん

Hanoi French hospitalは入院施設があり、分娩施設は良いと聞きます。

産後ケアサービス

名称口コミ情報
Vinmec産後、ナースによるお宅訪問でベビーマッサージ+沐浴サービスがあり(有料。一回約1500円)。
Dao’s Care産前の方向けのマッサージメニューがあります。主に背中、首、足のマッサージです。
りんご整体院骨盤調整など産前産後の身体のケアのために通っている人が多いです。柔道整復師が日本人女性で相談しやすいです。
癒屋日本人の整体師がいます。赤ちゃん連れで施術が受けられます。

小児科

名称口コミ情報
さくらクリニック内科、歯科に日本人医師がいます。日本人歯科衛生士もおり、定期的な歯科検診ができます。
ロータスクリニック内科、小児科。日本人医師がいます。日本語での乳幼児健診、産前産後の相談ができます。
T・Matsuoka Medical Center2022年にできた新しい病院です。日本語が分かるスタッフが常駐しています。

Aさん

小児科ではないですが、ホータイエリア: さくらクリニック、ラッフルズ。その他エリア: ロータスクリニック、東京メディカルクリニックの各クリニックでもみてくれます。

育児グッズが買えるお店

名称口コミ情報
AEON MALLロンビエン店とハドン店があり、ベビー用品のコーナーに一通りのものが揃っています。またmothercareなど育児グッズ専門店も入っています。
食品コーナーではトップバリューなどの日本の商品が手に入ります。モールの中にはユニクロ、MUJI、DAISOなどが入っているのでまとめて買い物が済みます。プレイグラウンドがあり、買い物の合間や待ち時間に、保護者同伴のもと、子どもたちを遊ばせることができます。購入品の配達サービスがあります。
LOTTE MALL WESTLAKE HANOI2023年9月にオープンした新しいモール。
子供服専門店(GapKids,Carter’s,ZARA)やおもちゃ屋、キッザニア、複数のプレイグラウンドがあります。またユニクロ、無印良品や日系の飲食店が入っています。水族館や映画館も入っており、1日中楽しめる施設です。
Tomibun Mart Kim Mã店(スーパー富分)日系スーパー。高価ですが日本メーカーのおむつや離乳食、粉ミルクがあります。
Lazada幅広い品揃えで人気のオンラインショッピングアプリ。ピジョンやリッチェルなど育児グッズ、花王など日本メーカーの公式ストアが多く入っています。日本のおむつや離乳食を売っている店もあります。
Soc&Brothersベビー、子ども用品店。オンラインでのお買い物のほか、店舗でも日本や海外の育児グッズを購入できます。特にホアンキエム支店が広く、ベビーカーや哺乳瓶、おもちゃ、お菓子などの品揃えが豊富です。
Kid’s Club子供服専門店。支店が複数あります。キャラクターのTシャツの品揃えが豊富です。セール時は価格が大幅に下がるので、一時帰国の際のおみやげにすることも。
LINEガレージセール日本人を中心としたLINEグループ。中古品の売買・譲渡が盛んです。育児グッズが出品されることがあります。本帰国者が集まって住居のお庭などで開催する中古品のセールでは、日本のおもちゃや本を入手できることがあります。
bibo mart日本の離乳食なども少しあり。主にローカル製品。オンラインショッピングもできます。

未就園児向けサークルや教室、託児

名称口コミ情報
ハノイベビー会3歳未満のお子さんと家族が入会可能(無料、メールで申し込み)。
月3回ほど、各レジデンスのプレイルームで自由に集まって情報交換をする会です。登録すると、毎月のベビーの会開催の案内、育児相談会開催の案内の他、ベビーに関する情報がメールで届きます。
ハノイ日本婦人会が入会者に配布するウェルカムブックに活動内容や連絡先が載っています。
絵本のおはなし会3歳未満のお子さんと家族向け。
絵本を読んだり、簡単なわらべうたを紹介する会です。日本語の本を貸し出すハノイ文庫で行われています。
毎月第2, 第4火曜日の10:30〜11:00、予約は不要で参加費は無料。組数の制限もありません。
SENIA Vietnam Chapter Practiceニューロダイバースな子ども(※発達や学習に支援が必要な子どもなどを含めた多様な特性を持つ子ども)やその家族を支援する団体。
保護者のランチ交流会やベトナム国内で発達に関わる専門家リストの作成・一般公開などの活動をしています。
日本語担当窓口 千葉敦子氏
Affect Pathways – Family Support Practice主に発達に不安のある未就学児(18カ月ー6歳)を対象とした発達支援と、保護者・教育者の学習支援

幼稚園・学校・補習校

日系幼稚園・学校

名称口コミ情報
ひまわり幼稚園日本人の調理師が給食を作っています。入園者以外も1歳から託児サービスを利用できます。
なかよし幼稚園1000冊以上の絵本が揃う図書コーナーなど、設備が整っています。日替わりのクラブ活動があります。
おひさま幼稚園栄光ベトナムが経営する幼稚園。
園庭がありませんが公園に出かけることが多く、室内遊びの設備も充実しています。
さくらHoaAnhDao幼稚園ハノイで最初にできた日系幼稚園。園児が制作した絵や作品を展示する会や生活発表会などの行事があります。
桜モンテッソーリ子どもの家早朝から登園可能で、園で朝食が出ます。日本語クラスと英語クラスがあります。
ハノイ日本人学校小学1年~中学3年。スクールバス有、弁当注文可能。

インターナショナルスクール(幼稚園・小学校・中学校)

名称口コミ情報
British International School of Hanoi(BIS)2歳~18歳
ブリティッシュスクール
IBプログラム
Concordia International School Hanoi4歳~18歳
アメリカンスクール
WASC認定
Hanoi International Kindargarten(HIK)14カ月~6歳
3歳までは週3-5日午前保育、終日保育から通園方法を選べます。
Hanoi International School(HIS)4歳~18歳
IBプログラム
Horizon International Bilingual School 2歳~18歳
ケンブリッジ国際カリキュラムに則した国際プログラムとベトナムの教育に沿ったバイリンガルプログラムの2コースがあります。
International  School ParkCity Hanoi(ISPH)3歳~18歳
英国式カリキュラム
Japan International School(日本国際学校)3歳~17歳
日本語・英語・ベトナム語での授業です。小中学校は日本の文化省認定のカリキュラム。日本の高校・大学と提携しています。
Morning Star International School18カ月~11歳
少人数でアットホームな学校です。
Sky International Preschool18カ月~6歳半
園舎が3つあり、生徒以外も参加できる音楽や美術のクラス、季節の行事があります。
United Nations International School of Hanoi(UNIS)3歳~18歳
IBプログラム、WASC認定
Westlink International School Hanoi5歳~18歳
2023年にできた新しい学校です。
IBプログラム候補校
Hanoi Toronto Schoolカナダ系インターナショナルスクール。OSSDディプロマ(オンタリオ中等学校卒業証書:カナダと他国での大学入学要件)取得可能。
Kさん

以下のサイトにまとめられています。授業料は毎年変更があるので参考程度に。
人気のある学校はウェイティング期間が長いので家族の駐在が決まった時点で入学希望を出し、入学許可の順番が来るまで日本やハノイの他の学校で過ごすお子さんもいます。
【2024年最新版!】ハノイのインターナショナルスクール9選!気になる学費や授業料についても解説

Kさん

各学校にお子さんを通わせている方に聞いてみました。(2023年時点)
ハノイは韓国企業の進出が多く、韓国人学校が少ないためどこのインター校もベトナム人と韓国人が国籍の約半数を占めるそうです。UNIS以外は国籍制限はないとのこと。
・HIS:日本人比率約20%。日本語窓口はないが、日本人の先生が在籍している。面談時などには通訳を頼むことが可能。
・UNIS:国籍制限あり、学年で20%。日本語窓口は確認中。 
・コンコルディア:日本人比率不明、韓国人多め。日本語窓口:スパークス真由美氏(mayumi.sparks@concordiahanoi.or)
・BIS:日本人比率不明。他のインター校よりも中学・高校生にあたる学 年の日本人のお子さんが比較的多く通っていると感じます。日本語窓口なし。

日本語補習校

名称口コミ情報
JOBA ハノイ校インターナショナルスクールに通うお子さん向けに、日本の公立校の勉強をするクラスがあります。
Kさん

ハノイには補習校がないので学習塾に通うか、家庭教師をつける方が多いようです。またインターナショナルスクールに通うお子さんの保護者の方々で日本語の学習グループを作っているそうです。

子どもの習いごと

名称口コミ情報
Brilliant Englishマンツーマンで受けられる英会話レッスン。対面、オンラインでの受講が可能。
Nsquare英語による水泳、クッキング、ダンス、バレエなどのレッスン。
長期休みには終日クラスがあります。
青葉セミナー学習塾学習塾。速読教室、プログラミング教室も併設。
栄光ゼミナール ハノイ校個別指導塾。年中~小学2年生向けにロボットアカデミー、サイエンスラボも併設。
早稲田進学ゼミナール ハノイ校家庭教師派遣
サクラそろばん日本人学校からの送迎バスがあります。
ミーディン(地名)とさくらHoaAnhDao幼稚園の園舎で行われています。
Renaissance Japan日系の会員制スイミングクラブ。イオンモールロンビエンにあります。
Shin Bridge Swim Club日系スイミングクラブ。各レジデンスのプールに先生が来てレッスンを行います。
Swimfan Hanoiスイミングクラブ。英語を話す先生が各レジデンスのプールで少人数のレッスンを行います。
Amitie Sports Club日系サッカークラブ 
Advance Football Club日系サッカークラブ 
Sakura Sports Academy日系の空手、サッカー、チアダンスのスクール。
Westlake Choreologyタイホー地区のバレエ教室。英語と日本語でのレッスンです。
ドラマレッスン上記のバレエ教室の先生が教える演劇クラスです。
Kさん

インターナショナルスクールでは放課後にさまざまなジャンルの課外授業を設けています。
日系幼稚園でも放課後に希望者向けにプールやサッカーなどの課外活動があります。
日本人学校の施設を利用して剣道、野球、バスケットボール、水泳などの活動が行われています。ハノイ日本婦人会が入会者に配布するウェルカムブックに活動内容や連絡先が載っています。

中秋節の飾り。旧暦8月の満月の日に収穫をお祝いする行事。子ども向けに果物の飾りを作って祝います。左奥の犬はざぼんの実でできています。
旧暦8月の満月の日に収穫をお祝いする行事。子ども向けに果物の飾りを作って祝います。写真はKさんご提供
ベトナム民族学博物館。少数民族が実際に住んでいた住居が展示されていて、中に入ることができます。幼稚園の遠足で出かける場所です。
ベトナム民族学博物館。少数民族が実際に住んでいた住居が展示されていて、中に入ることができます。
写真はKさんご提供

日本で購入した方が良いもの 

Aさん

漢字練習帳、ドリル、お気に入りの文房具、ガムテープなど(DAISOもあり重宝しますが、倍の200円します。現地本屋に文房具や玩具が売っていますが、日本クオリティを求めるものは日本での購入が良いと思います。ただ、英語関係の本は日本より安いです)

Kさん

1.子どもの靴:販売されているスニーカーの種類が少なく、高価です。一時帰国時に大きいサイズをまとめ買いしています。日系幼稚園では畑に行くことがあるため、長靴を持参すると重宝します。うわばき(室内履き)が必要な園もあります。日本人学校ではうわばきは不要ですが、体育館履きが必要です。

2.学用品・文房具:糊やテープ、折り紙など日本の文房具はDAISOやMUJIで入手できますが、荷物に余裕があれば好みの文房具を持ってきてもいいと思います。
日系幼稚園では年中~年長になると鍵盤ハーモニカやお道具箱が必要です。ハノイでは買えないものもあるので、渡航前に必要なものを問い合わせて日本で揃えるといいと思います。
日本人学校で使う学用品(習字道具、彫刻刀、竹定規など)はハノイでの購入が難しいです。学校の
Webサイトに各学年の学用品リストが載っているので、渡航前や一時帰国時に必要なものを多めに買ってくることをおすすめします。ノートのみ学校で購入が可能です。
インターナショナルスクールで使う学用品はハノイで手に入ります。

3.お弁当グッズ:日本人学校にはお弁当を持参するご家庭が多いですが、ハノイではお弁当箱やお箸ケース、おかずカップなどの購入が難しいです。日系幼稚園でもお弁当を持参する行事があります。

4.本、参考書など:ハノイには日本語の本を販売する店舗やWebサイトはほぼないので、船便での持参をおすすめします。図鑑の輸送ができない引っ越し業者があると聞くので、事前に確認してください。ワークブックや漢字検定・英語検定・数学検定の過去問題集や試験対策本などは一時帰国時に買っています。日本からのEMSによる本の送付は関税が高く、また内容説明が必要でかなり難しいです。代わりに転送業者を使っています。

5.ゆかたや甚平:日系幼稚園やインターナショナルスクールのイベント、ハノイ日本祭りなどで着る機会があります。

ハノイで出産・子育て・教育、ここがいい

Aさん

出産:
Vinmec は4Dでの超音波診断など、日本の個人産院より進んでいると思われる部分もありました。またダウン症などの産前診断が標準で含まれている点、無痛分娩も標準パッケージに含まれている点が日本と大きく異なっていました。
日本語通訳さんも予約から診察、会計まで同行してくれるので助かります。(慣れてくると時々いないこともありますが)
入院施設も全室個室、シャワー付き、食事も3種類から毎食選べ、快適でした。無痛分娩も専門の麻酔医がおり事前説明も設けられ、安心できました。費用も約20万円ほどで、日本と比べると安いです。これでもローカル病院の3倍ほど高いです。妊娠検査薬も100円ほどで、近所のファーマシーで買えます。※価格は2018年当時の情報です

Aさん

子育て:
レストランにはほぼ必ずベビーチェアがあり、他の店舗の食品持ち込みも可能、テイクアウトも大抵可能、店によってはデリバリーも可能で、子連れでも外食しやすいです。ただしローカル屋台は衛生面で子連れでは入りづらい店も多々あり。
子どもの数も多く、子どもに対しておおらかなので、のびのび過ごせます。
また、大抵のレジデンスはハウスキーピング込み、かつ、メイドさんも口コミで良い方がたくさんおり、料理やシッターを比較的安価で任せられるので、罪悪感無く自分の時間を持ちやすい点が日本と大きく異なる点かと思います。
ボランティアに励んでいる方もたくさんいらっしゃいます。

Kさん

ハノイは適度に田舎でのんびり過ごすことができます。
子どもが多いので子連れにおおらかです。レストランやカフェは持ち込み可能、たいていのお店でデリバリーやテイクアウトができるので気軽に外食を楽しめます。

シッターさん・メイドさんを比較的安価でお願いできるので母親の駐在や、日本の仕事をリモートで行う保護者が増えており駐在家庭の多様化を感じます。一方でこどもの成長につれて、長期休暇の過ごし方に悩むこともあります。
日用品や食料など生活のための買い物が大変ですが、幼稚園は2歳から通園でき、託児サービスもあるので保護者が自分の時間を持ちやすいと思います。ほとんどの日系幼稚園では夏休みは自由登園(行っても行かなくてもよい)となります。一時帰国しない場合は普段通りの生活ができるのが大きな利点だと思います。
中秋節や先生の日、旧正月など行事を通してベトナムの文化を知る機会が多いです。クリスマスやハロウィンなどの欧米の行事もお祝いするので、子どもにとっては楽しみが多いです。

Aさん

教育:
日本人学校は教育熱心で、各種検定試験もほぼ必須、できる子も多い印象です。ローカル学校に通っているお子さんはとても少ない印象です。
インターに通っているお子さんも少ないながら一定数います。韓国人が非常に多く、英語が話せる韓国人の子供も多く、コリアンパワーをひしひしと感じます。

Kさん

インターナショナルスクール:多彩なカリキュラムの学校が揃っていて、他の国から引っ越してきた方にも選択肢が多いと感じます。日本とは異なる学習や考え方に触れ、視野が広がるそうです。

日本人学校:小中学部合同の行事が多く、アットホームです。日本の公立校の授業に加えて、英語とベトナム語の授業があります。英語のクラスはレベル別で希望者は英検を受検できます。漢検や数検も定期的に受ける機会があり、勉強熱心な子どもが多いと感じます。

ハノイで出産・子育て・教育、ここに気をつけています!

Aさん

基本的には問題ないですが、トラブル時の対応は不安が残ります。(知人は帝王切開で14センチ切ったそうです(日本では7センチだったとか)。
念のため、日本での分娩予約もしておいて、リスクヘッジした上で現地出産に臨むのが良いかもしれません。

Aさん

ベトナム人は子どもにおおらかでフレンドリーです。良い面もありますが、日本人から見るとかなり活発で粗暴ともとれるような強い子が多く、施設での順番抜かしはもちろん、公園に行くと必ず個人のモノでも勝手にとって遊び始め、ボールもあらぬ方向に投げて無くされたりすることが多々あります。
またフレンドリーで、例えばキャッチボールやバドミントンなどを家族でやっていると、一緒に参加してこようとします。適当にかわしつつ受け入れつつ、許容範囲を超えることは、ダメなものはダメと言いつつ付き合っていく懐の広さも求められます。
遊ぶ施設は限られるので、新しい公園などを探し求める日々です。公園は人工芝に裸足で上がり、日本製の遊具が置いてあるところが多いです。
また、意外に乳児にはあれこれと細やかです。例えば常にぎちぎちにくるむ、とか、生後1ヶ月たったら髪を剃る、とか、外に出ると常に寒いから靴下を履かせなさいなど、よく注意されます。ほどほどに受け流すスキルも必要です。

Kさん

交通量が多くバイクが歩道にも入ってくること、車移動が多いことから子どもだけでの外出はあまりしません。
また、夏は暑すぎ、冬は空気が汚いので外遊びの機会が少なく、子どもの運動不足が心配です。
外で遊べない分、プレイグラウンドは充実しています。映画が安価で見ることができ、日本のアニメはベトナム人にも人気があります。

12月-2月はPM2.5の影響で大気汚染がひどく、喘息のお子さんにはつらい季節です。渡航前に日本でかかりつけの病院に相談し、吸入器や薬を持参する方もいます。
デング熱や結膜炎、インフルエンザなど1年中感染症が流行しているので、子どもの健康管理に気を使います。

Aさん

中学受験、高校受験のタイミングで本帰国される方は多く、帰国時期や勉強方法を悩まれている方も多いです。中学から赴任し日本人学校に入学した方は(中日本人学校は中学までしかないため)、インターに入学試験を受けて転校する方も一定数います。
ハノイは習い事や塾がそこまでは充実しておらず、夏は日中出歩けないほど暑いのでひたすら泳ぐなど、過ごし方に悩まれている方もいます。

Kさん

日本人学校は中学部までしかないので進路について悩む方が多いです。中学・高校受験のタイミングで本帰国するご家庭が多いですが、インターナショナルスクールに転入するお子さんもいます。学年が上がるほど編入試験が難しく、授業の難易度も高いそうです。

残念ながら、日本語で発達支援や療育を受けられる施設がないのが現状です。(2023年11月時点)

ハノイで子育てする方にメッセージを!

Kさん

Instagramでハノイでの出産の経験や習いごとについてなど、色々な方が発信しています。Instagramを中心に情報収集する方が多いです。
幼稚園や学校、レジデンス内、趣味やボランティアのグループなどさまざまなコミュニティがあります。複数のコミュニティにゆるく関わるといいと思います。探しているものや情報についていろいろな場で声を上げると、意外な所で見つかります。

運営メンバーKarin

駐在ファミリーカフェではほかにも、各都市の生活情報や出産・育児・教育情報、ライフキャリア体験談なども掲載中です。ぜひご覧ください♪

Enjoy your life in Hanoi!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!