アメリカ・イリノイ州シカゴの生活情報

2024年12月 おすすめウェブサイト、日々のお買い物、現地品で代替できるものなどについてW.Wさんからの情報を追記しました。

現地での主な情報源は?

日本語フリーペーパー

現在、口コミがありません。

Rさん

有料ですが、シカゴ・デトロイト便利帳がAmazonから購入できます。

おすすめウェブサイト・ブログ

名称掲載内容・おすすめポイント
住むトコ.COM情報が豊富です。ガレージセールや習いごとの掲示板情報をチェックしています。

生活に必要な語学力は?

Rさん

病院や美容院の予約、家の修理対応など、基本的な英語は必要です。
私は英語を話すうえで、TOEICやTOEFLなどの勉強をするよりも、自分の言いたいことを伝えるという姿勢や意思を持つことが重要だと感じています。
シカゴはアフリカ系アメリカ人の方が多く、アクセントに特徴があるため、渡米当時は予想していたより聞き取りに苦労しました。

W.Wさん

英語は、子どもの通う現地校との連絡、病院・保険・クレジットカード会社とのやり取り、住宅の不具合が出たときの大家さんとの連絡など、日常的に必要です。
病院によっては日本語通訳につないでもらえることがあります。

主な交通手段や、気をつけることは?

よく使う交通手段気をつけていること
自家用車日本とは違い、左ハンドル右側通行ですが、道幅が広いので運転しやすいです。基本的に赤信号でも車が来ていなければ右折可能です。少し発進が遅れるとパッシングされることも……。
Rさん

日常生活ではバスや電車を利用しています。
交通状況によっては遅延していることもあるので、慣れないうちは時間に余裕をもって行動することをおすすめします。また、一部の路線は治安がよくない地域を通るので、その区間は避けて乗るようにしています。

夏季は冷房対策に薄いフード付きの上着を持ち歩いています。
また、シカゴの天気は季節問わず変わりやすいと言われています。冬は予報が出ていなくても雪が降り始めることがあるので、フード付きのアウターがあると便利です。

運営メンバーN

アメリカの運転事情について詳しく知りたい方は、アメリカ在住者による自動車・運転事情の体験談についての記事もご覧ください。

治安は?

Rさん

シカゴには治安の悪い地域があり、日中でも近づかないようにしています。また、夜間に中距離移動をするときは、バスや電車よりUberを使ったほうが安全だと思います。

W.Wさん

私の住んでいる地域は、治安面で不安を感じることは今のところありません。ただ、現地のママ友からは、公園で遊ばせている時は常に子どもから目を離さないように、と注意されました。子連れで外出する時は子どもから目を離さないこと、また自分の所持品などからも目を離さないことを日本にいるときよりも意識しています。

飲料水はどうしてる?

Rさん

飲料用だけではなく、米を炊くとき、野菜や麺を茹でるときにもBRITA(浄水器)を使用しています。

W.Wさん

これまで水道水を飲んでお腹を壊したことはありません。料理には水道水を使いますが、飲み水には煮沸したものか、もしくは浄水器(フィルター)を通したものを使うようにしています。

日々の買い物はどんなところでしてる?

【店舗種別】

1 : 日系スーパー、アジア系スーパー

2 : ローカルスーパー

3 : ネットスーパー

4 : 市場(常設市場、ファーマーズマーケットなど)

5 : ドラッグストア

6 : ホームセンター

7 : 価格均一ショップ

8 : ショッピングモール

9 : 家具店・家電店

10 : その他(専門店など)

店舗種別店名売られているものやおすすめポイント
1Tensuke Marketアーリントンハイツにある日系のスーパーです。日本食に加えて、海から遠いシカゴでも生食可能な(=Sashimi Grade/ Sushi Grade)おいしい魚介類を入手することができます。
1Joong Boo Marketシカゴ近郊に展開している韓国系スーパーです。主にアジア系の野菜、麺類、魚介類、冷凍食品などを購入しています。
1Mitsuwa Marketplace日本食スーパーです。値札に日本語も表示されているため、買い物がしやすいです。パン屋、本屋、フードコートもあります。
1H Mart韓国系のスーパーです。ローカルのスーパーでは高くて手を出しにくいキノコ類が安いです。薄切り肉や日本の冷凍食品も取り扱っています。
2Fresh Farmsロシア系のスーパーで、野菜や果物の種類が豊富で新鮮です。肉類も比較的リーズナブルで、見切り品が安く提供されているのも魅力のひとつです。
2Whole Foods Marketオーガニック食品が多く、お惣菜も置いています。
2Trader Joe’sプライベートブランドの商品があります。
W.Wさん

食品ひとつひとつの容量が日本よりかなり多く、単位も違うので最初は戸惑いました。

Rさん

Hello Freshというミールキットのデリバリーがあります。
15種類ほどのメニューから好きなものを選ぶことができ、材料と作り方の書かれた紙が入って1週間に1度届きます。オーブンを使用するメニューが多いです。
普段は買わない野菜や調味料を使うので新しい発見がありますし、作り方を読むことで英語の勉強にもなります。

現地品で代替できるものは?

【商品種別】

1 : 食料品

2 : 日用品(キッチン・バス用品、文房具、学用品など)

3 : 化粧品

4 : 家具・家電

5 : 衣類

6 : その他

商品種別品名売られているものやおすすめポイント
1日本食調味料はメーカーや値段を気にしなければ、基本的なものは手に入ります。お菓子、レトルト食品、缶詰などは、好みのものを日本から持っていくと良いかなと思います。
2文房具ほとんどの文房具がアメリカでも手に入りますが、たいてい日本で購入するよりかなり値段が高いです。
3化粧品インターネットで口コミなどを見ながら現地のものを選んで使っていますが、特に不満を感じたことはありません。
Rさん

子どもの服は現地品で十分だと思います。

中古品を購入できる店舗、ウェブサイト、コミュニティは?

名称おすすめポイントやコメント
住むトコ.COMフリーマーケットの掲示板がよく利用されています。

日本から持って行った方がよいものベスト3は?

Rさん

1. 歯ブラシ
現地品ではブラシが大きすぎてうまく磨けません。私は子ども用歯ブラシですら大きいと感じます。

2. 女性用下着と水着
一部のショップでは日本人女性の体型にも合いそうな商品が売られていますが、基本的には体型に合うサイズを見つけることは難しいと思います。

3. 洗濯ネット
洗濯機の洗い方が荒いため、日本では洗濯ネットに入れないものでも入れて洗濯しています。洗濯ネットが壊れる頻度も日本より高いです。

W.Wさん

1. 割り箸
ホームパーティやBBQ、旅行の時など意外と使うので、現地でも探せば購入できますが、持っていくと重宝します。

2. ふきん
日本で使うようなテーブルを拭くふきんは見かけないので、あると便利です。

3. お弁当用グッズ
小分けのカップやお弁当箱は日本から持参しています。また、日本人学校ではカトラリーセット(箸付き)が必要と言われたので、日本で買って行ったほうが良いと思います。

おすすめのアプリは?

1 : 交通系

2 : デリバリー系

3 : その他

種別アプリ名アプリの説明・特徴
1Uber、Lyftタクシーの配車アプリです。目的地を入力できるので、英語の発音に自信がない行先でも、安心してタクシーを呼ぶことができます。
1Google Maps電車やバスの乗換案内を表示してくれるので便利です。
2Weee!日本食が購入できるデリバリーサイトです。
3現地スーパーのアプリたいていスーパー独自のアプリがあり、会員登録すると週替わりのクーポンを利用できるので節約になります。
W.Wさん

子どもの学校のお知らせや写真の配信、課外活動の申し込みなどを行う学校指定のアプリもあります。我が家ではSeeSaw、Pikmykid、MSBParent、ClassDojoなどの学校指定アプリをダウンロードして利用しています。

もしも病気になったら・・・?

日本語が通じる病院

名称診療科目・おすすめポイント
日本クリニック・シカゴ人間ドックで毎年利用しています。

日本語は通じないが日本人が利用する病院

名称診療科目・おすすめポイント
Pedia Trust子どもの健診、治療で通っています。先生とのお話の際には、病院にある機械で先生がその場で通訳を手配してくれます。テレビ電話のため電話のみより説明しやすいと感じますが、タイミングが悪いと日本語通訳が見つからない場合もあります。
Rさん

アメリカの医療保険の制度は、日本とは大幅に異なります。無保険だと診察してもらえない病院もあります。
また、自分が契約をしている保険会社のウェブサイトから、保険が適用される病院を地域別に探すことができます。診察は基本的に予約が必要なことが多いため、病院のサイトや電話で予約をしてから病院に行くようにしています。

W.Wさん

基本的にかかりつけ医に診てもらうシステムなので、一度アポイントを取って診てもらい、カルテを作成してもらう必要があります。カルテ作成後でないと、体調が悪い時にすぐに診てもらえません(その場合はUrgent Careなどを利用)。また、自分の入っている保険の情報も理解しておく必要があります。

アメリカ・イリノイ州シカゴのおすすめは?

W.Wさん

シカゴの名物料理としてはシカゴピザが有名ですが、イタリアンビーフ(ローストビーフの薄切りを煮込んでから細長いパンに挟み、グレイビーソースをつけて食べるシカゴ発祥のサンドイッチ)も手軽に食べられておすすめです。

日本と違って困ったことは?

W.Wさん

家が古く、水道や電気、ガスなどの不具合が出るので、その都度大家さんに連絡し、対応を指示してもらいます。大家さんが、業者を手配してくれる場合もあります。

アメリカ・イリノイ州シカゴのここが好き♪

Rさん

人々が温かく、性別、人種問わず多様性を受け入れている雰囲気が好きです。

W.Wさん

みなさん、子どもにとても親切にしてくれます。子どもが遊べる広い公園がたくさんあり、自然が多いのも魅力だと感じます。

シカゴ美術館
シカゴ美術館
運営メンバーN

駐在ファミリーカフェではほかにも、アメリカ各都市の生活情報や出産・育児・教育情報、ライフキャリア体験談なども掲載中です。ぜひご覧ください♪

Enjoy your life in Chicago!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!