夫の海外赴任に家族はいつ帯同する?みなさん、悩んでますか?
プレ駐在妻のみなさん、こんにちは。
夫の海外赴任についていくぞ!と決意したあと、次に悩むのは、「帯同のタイミングはいつがいいのか?」ではないでしょうか。
今回は、駐在妻の先輩でもある駐在ファミリーカフェ運営メンバーに、体験談を聞いてみました。
「いつ帯同した?」
「そのタイミングにした決め手は?」
「先輩ならではのアドバイスをください!」
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
駐在員(夫)が着任してから家族帯同までの期間は?
まずは、実際にいつ帯同したのかについて聞いてみました。
同時 | 3名 |
1ヶ月後 | 1名 |
2ヶ月後 | 3名 |
3ヶ月後 | 4名 |
4〜6ヶ月後 | 3名 |
7〜9ヶ月後 | 1名 |
10ヶ月後以降 | 3名 |
この期間、家族は離れて生活していることになりますね。
家族帯同の時期について会社規定があるかどうかにも左右されます。一般的に着任後3~6ヶ月後に家族が帯同するケースが多いようですが、結果からも同じ傾向が見えますね。
ご自身が家族帯同を決意してから、渡航までの期間は?
1ヶ月後 | 1名 |
3ヶ月後 | 1名 |
4〜6ヶ月後 | 5名 |
7〜9ヶ月後 | 8名 |
10ヶ月後以降 | 2名 |
ここでの期間は、夫の内示後に家族帯同を決めたタイミングをスタートとし、実際に渡航するまでの期間となります。実質の渡航準備期間になりますね。
多くの人は、4ヶ月以上の準備期間を設けたという結果になりました。
ちなみに、アンケート回答者18名中、内示と同時に家族帯同を決めた方は10名でした。
帯同時期の決め手は?
帯同時期の決め手について聞いてみました。(回答数18名・複数回答可)
できるだけ早く | 5名 |
私自身の仕事の都合 | 10名 |
妊娠・出産・育児の都合 | 4名 |
子供の学校・保育園等の都合 | 1名 |
国内での用事(冠婚葬祭、自身のイベント等) | 1名 |
渡航前の準備の都合(資格取得、就労準備 等) | 2名 |
その他 | 2名 |
夫と同時に帯同した先輩の声
現地の連休中に赴任する予定で、その連休中に一緒に生活を整えたかったということもあります
夫の着任から時間をおいて帯同した先輩の声
結局、仕事で大きなイベントを終えた2月末に退職し、子どもの学年終わりである3月末に渡航しました。夫の着任から半年後でした
先輩ならではのアドバイスをください!
そのほかに、先輩ならではのこんなアドバイスもありました。
新生活のスタートは、現地が「良い気候」であることも大事かも!
下見に行ったのがよかった!
いかがでしたか?
家族の数だけ事情は異なると思いますが、先輩駐在妻の経験を参考にしてみてくださいね。
◆考え方を3ステップにまとめました。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
→駐在妻のキャリアとモヤモヤ
駐在妻のモヤモヤ解決ポイント⑥会社のルールを確認し、自分と家族にとって最適なタイミングを考えてみよう
◆各国都市の生活情報や学校選びの体験談
→地域別に探す
◆駐在妻生活の体験談を読みたい方はこちら
→駐在妻生活の体験談一覧