海外でローカル保育園に通いました【シンガポール】

自己紹介をお願いします

KFKです。シンガポールに駐在して6年目です。

お子さまはどのような幼稚園・学校に通っていますか?

長男:2016年1月からローカルのChild Care Center(以下、保育園)に通っています。現在K1(Kindergarden1:年中)です。

長女:2018年10月から長男と同じ保育園に通っています。現在N1(Nursery1:年少の1年下)です。

なお、ローカルの保育園・幼稚園・学校は1月始まり、12月終わりです。

その選択をされた理由をお聞かせください。また、いつ頃から考えはじめましたか?

長男が1才になった頃から考えはじめました。理由は4点あります。

①長男の性格と私の体調

長男は運動量膨大で、私と2人で家の中で過ごすのは物足りない様子だったことと、人見知りもしない性格だったので、保育園に入れたほうが良いと思いました。また、産後に両手首に重度の腱鞘炎を発症していて一人で相手をするのが困難でした。

②長時間の外遊びが困難というシンガポールの環境

外遊びが大好きな長男ですが、シンガポールは日中は気温・湿度がともに高く、長時間の外遊びが困難です。日中に外で遊んでいる子どもの姿はほぼ見かけません。日本にあるような無料または低料金で利用できる児童館や育児支援施設はなく、遊ぶなら有料の室内プレイグラウンドになります。毎日通うとなるとそれなりの料金になり、また我が家からは遠い場所ばかりでした(当時)。

さらに、2015年の後半はヘイズ(人為的な野焼きによる大規模な煙害)が非常に酷く、外遊びはもちろん外出も困難でした。

③保育園がたくさんあり、共働きでなくても預けられること

シンガポールでは共働き家庭が非常に多く、保育園が星の数ほどあります。生後2カ月からのInfant Careは受け入れる園も定員も少なく、入園は難しい場合がありますが、生後18カ月のPG(Play Group)クラスになると入れる保育園の数が増えて、入園しやすくなります。

注目すべきは、日本の認可保育園のように入園条件があるわけではなく、共働きではなくても、外国人でも、希望する園の該当クラスに空きがあれば、先着順で入園できることです。

④現地の生活に触れて、将来に少しでも役立てるようにとの願い

期限のある駐在生活の中で、子どもたちには少しでも現地の生活に触れてほしいと考えました。そして、その経験が子どもの将来に役に立てばという願いもありました。

⑤通える範囲に幼稚園がなかったため選択肢は保育園のみ

シンガポールには、幼稚園にあたるKindergartenと保育園にあたるChildcare centerとがあります。管轄は両者ともEDCA(The Early Childhood Development Agency )で同じです。幼稚園は約2歳~7歳未満、保育園は18か月から7歳未満と受け入れ年齢が異なりますが、教育方針やカリキュラムは、幼稚園か保育園の違いではなく、各園により異なります。
保育園に共働きであるという等の条件は特にありません。
我が家の場合は、通える範囲に幼稚園がなかったため、保育園を選択しました。

どんな情報を参考にされましたか?実際に見学する機会はありましたか?

  • 同じマンションの日本人家庭からの情報
  • 日系のフリーペーパー
  • 日系のシンガポール情報サイト
  • 検索して探したブログ

などを参考にしました。

日系園、ローカル園、インターナショナル園を含めて10校ほど見学しました。メールや電話で予約をして、個別に対応してもらったり、Open Houseという見学会に参加しました。日系園は日本語で、ローカル園とインターナショナル園は英語でやりとりしました。

ズバリ、何が決め手となって、その幼稚園・学校を選びましたか?

①家から一番近い(大人の足で徒歩7分)

私たちは日本人の少ないNorth地区に住んでいます。日系園も検討しましたが、遠すぎて送迎バスが来なかったり、バスが来る園でも1時間ほどかかるため候補からは外しました。

②毎月の保育料が良心的

日系園やインターナショナル園に比べて保育料が良心的でした。また、朝は夫、夕方は私が送迎するのでバス代もかかりません。

10園程度見学してみて、日本のように「庭付き・戸建て・ランチが日本並み」の園は、多くは月謝が1500ドル(約120,000円)前後~(バス代別)するように感じました。※バス代については後述します。

③空調が強すぎない

主に窓からの自然の風と天井のファンを使用しています。シンガポールでは、窓を完全に閉め切り、寒いくらいにエアコンをかける園も多くあります。そのため、体調を崩す子どももいますし、長袖長ズボンの着用を促す園があります。

④昼食やおやつに糖分の多い飲み物が出ない

栄養補助食品として、糖分の多い甘い飲み物を提供する園があります。

⑤入園当時は日本人が他に2人いた

3学年上に1人、同じクラスに1人いたので、何かあれば聞ける!という安心感がありました。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!