中国・上海の生活情報

2019年 7月 更新

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、表記されている店舗やサービス情報に変更があるかもしれません。あらかじめご了承ください。

情報収集の方法は?

日本語フリーペーパー

名称口コミ情報
ジャピオン、らくらくプレス、Whenever、Conciergeレストラン、美容、病院情報や、中国のトレンド情報などが掲載されています。日系レストラン、日系スーパーなどに置いてあります。

おすすめウェブサイト・ブログ

名称口コミ情報
中国生活便利帳中国在住ライターによるウェブサイトで、アプリの使い方やタクシーの乗り方など、中国生活で役立つ情報が掲載されています。
にほんブログ村 上海情報主に上海在住者のブログがまとめられています。ブログから、イベントや生活に役立つ情報が得られることが多いです。
That’s Shanghai版英語サイトです。 上海に関する時事ネタや、イベント、レストラン情報が掲載されています。日系情報誌に書かれていない情報が多く、情報が早いので必ず読んでいます。WeChat版もあります。
smart SHANGHAI.COM英語サイトです。上海在住の方へのインタビュー記事や、イベント、住宅、レストラン、求人など、さまざまな情報が掲載されています。
Mさん
「上海でなんとか生きてます」というブログを読んでいます。ブログを書かれている、さくぞーさん独自の目線が面白く、人気ブログです。

生活に必要な語学力は?

Sさん
中国語が堪能でなくても生活は困りません。タクシーで使う言葉や、市場で使う言葉を覚えると、現地の方との会話がスムーズです。

Mさん
買い物には、ほとんど中国語は使いませんが、タクシーやレストランでは使います。基本的な単語を知っていれば、生活には困りませんが、中国語が話せると、現地の方との交流が進むので生活がより楽しくなると思います。最近は、困っていると店員さんが翻訳アプリを立ち上げて助けてくれることもあります。

Kさん
どんなライフスタイルを選ぶかによって変わってくると思います。大学の留学プログラムに通って勉強したり、地元の人が多く住む地域に住み、地元の人とどんどん交流をしたりして中国語をしっかり身につけている人もいます。日系マンションに住み、日系スーパーで買い物をして、ほとんど中国語を使わずに生活をしている人もいます。
まずは、週に2回程度から中国語の勉強を始めて、学ぶことがストレスになるようでしたら、その分の時間とお金は、気分転換できる他のことに回したほうが良い気がします。上海では中国語が堪能でなくても、生活に支障はありません。
Yさん
中国語がまだ話せないので、比較的英語が通じる病院、レストラン、スポーツジムなどを選んで利用しています。そのため、外出先でのコミュニケーションはほとんど英語です。
Yさん
買い物やデリバリー、レストランの予約などがウェブサイトやアプリを使って済ませられます。そのため、中国語が話せなくても生活ができると感じています。
しかし、デリバリースタッフ、住宅のセキュリティスタッフ、タクシードライバーは英語を話さない方が多いので、やり取りに少し苦労することがあります。そのようなときは、Google翻訳などの翻訳アプリを使用しています。オフラインでもアプリが利用できるように、必要な言語はあらかじめダウンロードしています。

飲料水って、どうしてる?

Mさん
水道水は食器洗いに、浄水器を通した水は米研ぎと野菜の洗浄に、ミネラルウォーターは飲料用と料理に使用しています。
Sさん
食器を洗う時には水道水を使いますが、それ以外は浄水器を通した水を使っています。我が家は、オーナーが日系メーカーのものをつけていたので、そのまま使っていますが、アクアの浄水器を取り付けている人が多いです。日本語対応なので便利なようです。
また、ミネラルウォーターを宅配してもらっている人もいます。日系ブランドの泉の音は、送料無料で配達してもらえるので便利だと聞きます。
Yさん
水道水は飲めません。住居によっては水道管の清掃が行き届いていないことがあり、お風呂の水が濁ったり、洗濯物に色がつくこともあるそうです。
私は衛生面に身体が敏感なので、お風呂、シャワールーム、洗濯室、キッチン、洗面所の5カ所にアクアという日系浄水会社の浄水器を取り付けています。月に1度メンテナンスに来てもらっています。
マンションの断水などの非常時に備え、輸入品のミネラルウォーターを常備しています。
Yさん
私は、中国産ミネラルウォーターの品質が少し心配なので、日本でも馴染みのある外国産のミネラルウォーターを購入しています。

治安は?

Sさん
身の危険を感じたことはありませんが、人混みではバッグに気を付けたり、ATMでお金をおろした直後は周囲に気を付けたりしています。

Mさん
夜間に1人で外出するのは控えています。また、スリ対策のためにバッグはファスナーがあるものを使用しています。

運営メンバーS
スリの被害はよく聞きます。ファスナー付きのバッグを使う、携帯や財布などの貴重品はバッグの奥底に入れるなどの対策をしています。
特に駅などの人混みでは、バッグは脇でガッシリ押さえて、ファスナーのところは軽く手で押さえるなど細心の注意を払っています。
Sさん
最近は、お店でもタクシーでも電子決済で済むので、お財布は持ち歩いていません。携帯電話が命綱です。携帯電話の充電切れがないように、盗まれないように、気をつけています。失くしたら、まず戻ってこないので、電車やタクシー、バスでの移動の時には特に注意しています。
Yさん
街中の治安は良いほうだと思います。ただし、タクシーを1人で利用するときは、以下のことに注意しています。
・夜は1人でタクシーに乗らない
・配車アプリを利用してタクシーに乗るときは、日中であっても、アプリを通してドライバー情報と自分の位置を夫と共有する。

日々の買い物は、どんなところでしてる?

1.日系 2.ローカル 3.ネットスーパー 4.その他

 名称口コミ情報
1APITA日系の総合スーパーです。陳列が日本のスーパーと似ているので、商品が探しやすく、日本人が使い慣れた商品セレクトが魅力です。フードコートもあります。
1かじわら商店上海に3店舗ある日系スーパーです。場所がわかりにくく、雑多な感じのお店です。そのかわり安くてよい品をお客様に提供するのがモットーらしいです。オーナーの梶原さんがWeChatでグループを作っていて、そこに登録すると、卵や牛乳が安く買えるなどのお得情報が届きます。
新鮮な魚、肉、野菜、冷凍食品、デザート、ワイン、日用品など、幅広い商品を取り扱っています。上海在住の多くの日本人が利用しています。
1新快日本で「ニュークイック」の名前で展開している日系スーパーです。お肉の種類が豊富です。
1しんせん館日系スーパーです。日本の品物が幅広く揃います。魚介類に定評があります。
1久光日系デパートです。日本からの輸入品が豊富です。
1マルシェ生鮮食品から日用雑貨まで、品数豊富に揃っています。
1路の駅上海、寧波、杭州エリアに宅配してくれます。実店舗もあります。
2Oleオーナーは中国企業で、おしゃれで高級路線です。
2Carrefourフランス系の大型スーパーです。食品以外にも日用品が何でも手に入ります。中国に進出して20年以上の老舗スーパーでローカライズされています。
2City Shop1995年にオープンした老舗スーパーです。上海市内に10店舗以上あり、輸入品もたくさん揃っています。
2City Super香港系スーパーです。品揃えも豊富で陳列もきれいです。輸入品も多く、日本のものも数多く揃っています。価格はやや高めな印象です。
3Epermarket欧米からの輸入品が揃っているオンラインスーパーです。日本のものも少しあります。
3Oisix(おいしっくす)日本でもお馴染みの「おいしっくす」です。日本の専門スタッフが厳選した農場の野菜を宅配するオンラインスーパーです。
3出前館上海で17年の歴史を誇る日系デリバリーサイトです。「最短30分でお届けします」が売りです。
3Kate&Kimi生鮮食品から日用雑貨まで品揃え豊富なオンラインスーパーです。オーガニック商品やホルモン剤不使用のお肉なども扱っています。日本人カスタマーサービスがいて、対応が迅速、丁寧です。
3盒马アリババグループが運営するオンラインスーパーです。実店舗もあります。購入金額に関わらず、配達手数料は1日1回、無料です。また、時間帯にもよりますが、注文の30分後くらいから配達時間の指定ができるので、欲しいものはすぐに手に入り助かります。
Mさん
安くて新鮮な野菜を買うならば、市場が1番だと思います。市場の人とコミュニケーションを取りながら買い物をするのも楽しいです。
Mさん
家楽福では、卵や牛乳、パン、お菓子を購入しています。
Yさん
衛生面に敏感な体質なので、野菜や果物はできる限りオーガニックのものを購入するようにしています。調理前には念のため、付着している薬品などを落とす(ホタテの貝殻パウダーを入れた水に野菜を浸す)処理をしています。

もしも病気になったら・・・?

日本語が通じる病院

Sさん
領事館のウェブサイトに、日本語で問い合わせが可能な病院や歯科が掲載されています。
運営メンバーK
駐在ファミリーカフェでは、上海の出産・育児・教育情報の中に産婦人科、中医の情報を掲載しています。ぜひご覧ください!

日本語は通じないが日本人が利用する病院

Sさん
会社がウェルビーに加入してくれています。急病や怪我の時、連絡をすると適切な病院を探して、予約や通訳の手配などをしてくれるので助かっています。海外旅行保険に通訳派遣サービスが付いていることもあるので、確認しておくといいと思います。

初心者におすすめのアプリは?

1.交通系 2.デリバリー系 3.その他

 名称口コミ情報
1滴滴出行車を呼び寄せられる配車アプリです。タクシーや非正規のタクシー、日本で言う「白タク」と呼ばれる車も呼べます。後者は、見た目は自家用車と変わらない車でドライバーも多くは通常のタクシードライバーよりも専門性の低い人が運転しています。
1上海交通卡交通カードのアプリです。バスや地下鉄に乗る時に便利です。
2Sherpa’sSherpa’sが提携しているレストランの料理をデリバリーしてくれるサービスです。英語サイトもあり、カスタマーサービスは英語でも対応してくれます。
2饿了吗美团フードデリバリーのサービスです。アプリで宅配ドライバーの走行位置がわかります。コーヒー1杯でもデリバリーしてもらえます。
3淘宝中国最大規模のショッピングサイトアプリです。食料品から日用雑貨まで何でも揃います。決済には支付宝を使い、チャットで問い合わせもできます。中国語のみ対応ですが、画像検索(検索窓のカメラマークを押すと、カメラが立ち上がります。写真をその場で撮るか、アルバムの写真から選択すると似たようなものが表示されます。)ができるので便利です。
3天猫淘宝の一部ですが、出店審査が厳しいので、怪しい店は少ないと言われています。

3

京東オンラインショッピングアプリ。家電・PC・家具・衣類・食品・書籍などの商品をネット販売しています。家電製品の品揃えが豊富です。
3微信(WeChat)チャット、SNS機能だけでなく、電子マネー機能もついています。LINEやメッセンジャーが使えないので、中国人だけではなく多くの在住外国人も使用しています。中国生活に欠かせないアプリです。
3支付宝(Alipay)中国最大規模のオンライン決済サービスです。公共料金、携帯料金のチャージ、タクシーや飛行機のチケット代金の支払いなどもできます。中国生活に欠かせないアプリです。
3百度地図地図アプリです。中国ではグーグルマップが使えないので、これを使用しています。
3大衆点評中国最大規模の口コミ投稿サイトで、レストランやショップの紹介・評価アプリです。また、一部のお店は、このアプリから予約やデリバリーの注文ができます。
3Air VisualPM2.5の数値を中心に、気温、天気を表示するアプリです。
3Currency通貨変換アプリです。その時点のレートで換算してくれます。
Yさん
WeChatでレストランや日系のお店、日系の不動産会社などのアカウントをフォローすると、さまざまなニュースやイベントなどの情報を得ることができます。

日本から持って行った方が良いものベスト3は?

Sさん
1、子どもの靴  2、子どもの日本語教材  3、持ち込み可能なお気に入りの食材
Yさん
エアコンのカビを掃除するアイテムを持ってくればよかったと思いました。高温多湿になる夏の上海では、夏前に降る大雨の影響で、エアコンや室内にカビが発生することが多いようです。私は、原因不明の咳と喉の不調、鼻水で診察を受けたところ、エアコンのカビが原因だと診断されたことがあります。
Yさん
1、薬・サプリメント・衛生用品類:漢方薬局はよく見かけますが、一般的な薬やサプリメントが売られている薬局はあまり見かけません。必要なものは海外引越しの際や一時帰国でまとめて持ち込んでいます。
2、化粧品類
3、持ち込み可能なお気に入りの食材・調味料

Mさん
1、衣類用洗剤、洗顔、シャンプー、化粧品など肌に触れるもの  2、歯ブラシ  3、料理の素 

Mさん
1、無添加食品(調味料など)  2、シャンプーや化粧品(無添加や自然由来の成分にこだわる場合)  3、おしゃれ着用洗剤  

Hさん
1、出汁パックや調味料、レトルト食品やカレーのルーなどの調理用品  2、歯磨き粉や洗顔料、化粧品などの衛生用品  3、漂白剤や除菌剤など洗剤類

Tさん
1、海苔  2、梅干し  3、味噌

Sさん
中国内への持ち込み禁止品は、その時々で変わります。ルールを確認した上で、中国内へ持ち込みをしてください。

現地品で代替できるものは?

Mさん
食器用洗剤は現地のメーカーのものを使用しています。紙製品、電化製品も現地のものが十分使えます。

Sさん
日系メーカーの中国生産の食料品、生理用品、洗剤などが手に入ります。日本で売られているものと質はほぼ同じですが、輸入品より安く買えるのでよく使っています。

Aさん
空気清浄機や除湿機などの電化製品は、日本と電圧が違うので、現地で買ったほうが便利だと思います。

中古品を購入できる店舗、ウェブサイト、コミュニティは?

名称口コミ情報
フクゼンリサイクルショップです。日用雑貨や電化製品、キッチン用品などが売っています。配送も行っています。
フリーペーパー中古品の売買を呼びかけることができる、フリーペーパーもあるようです。
かじかりかじわら商店が売買を仲介する、フリーマーケットのグループチャットです。かじわら商店を介して、WeChatのグループチャットに加入する必要があります。ほとんどの利用者が日本人駐在妻です。
売買が成立すると、売る側はかじわら商店へ商品を持ち込み、買う側はかじわら商店へ商品を取りに行く仕組みです。日用品、ベビーグッズ、衣類などが売買されています。
かじわら商店を介して商品の受け渡しをするので、相手の個人情報を知ることなく取引きをすることができます。
Mさん
フクゼンでは、炊飯器や掃除機など状態が良いものが売られていることがあるので、必要な方は探してみることをおすすめします。
Sさん
日本では高価な変圧器もフクゼンでは、手頃な値段で手に入ります。また、電圧を間違えてコンセントにさして故障した家電の修理もお願いできます。
Sさん
各地域に口コミで広がったWeChatの不用品売買のグループチャットがあります。

主な交通手段や、気をつけることは?

名称口コミ情報
地下鉄2019年4月現在、15の路線があり、とても便利です。車内や駅の構内では物乞いや怪しい勧誘もあるので注意が必要です。混雑時のスリにも気を付けましょう。
地下鉄の入り口に荷物のセキュリティチェックがあります。混雑時は長蛇の列になります。
タクシー自分でドアを開閉します。日本と違って自動ドアではありません。たいていの運転手は中国語しか通じません。
バス路線がとても多いので、バス停を間違えないようにしています。時刻表がないので、バス停に着いてから10分後にバスが来たり、30分後にバスが来たりします。渋滞の時はバスが全然来ないのに、その一方で2台続けて来るようなこともあります。時間が読めないので、急いでいるときは利用しません。
Sさん
青信号で横断歩道を渡っていても車が突っ込んでくることもあるので、常に車の様子を見ながら渡っています。
また、電動バイクの音が静かなので気が付きにくいのですが、スピードを出していることが多いので要注意です。
日本と違って歩行者優先ではありません。

Mさん
車社会なので、ひっきりなしに車が通っています。日本とは違い、車は右側通行なので、横断歩道を渡るときは日本よりも注意が必要です。

Aさん
最近、街中には電子警察が増えています。電子警察とは、頭上についている監視カメラのことです。カメラの精度が向上し、今や車のナンバープレートどころか、運転者の顔も識別します。
また、最近は、歩行者や自転車の取り締まりも厳しくなっています。信号無視をして横断歩道を渡っている様子が、バス停や駅のモニターにさらされていることもあります!自転車の逆走も罰金の対象になるので、要注意です。
Rさん
以前は遠回りするタクシードライバーも多かったですが、配車アプリで呼んだ場合は走行ルートが画面に出ているので、確認がしやすく遠回りされることもほぼなくなりました。また、百度地図アプリでも確認ができるので、土地勘がない場所へ行く時は利用するといいと思います。
最近は、みんなが配車アプリを使ってタクシーを呼ぶので、流しのタクシーを拾うのは難しくなっています。
Yさん
地下鉄、市バス、タクシーを利用する時は、上海公共交通カードがあると便利です。デポジット20元で10元単位でチャージできるプリペイドカードです。主要駅の窓口で買えます。

上海のここが好き♪

Sさん
みんなが自分軸で生きていて、子どもに優しいところが好きです。

Mさん
上海にいろいろなイメージがあると思いますが、良い意味で適当で、情に厚い人だらけな街だと思います。電子マネーも発達しており、使い方次第ではお得に、賢く、便利に生活できるところが好きです。

Mさん
上海の方は他人に期待していないように感じるので、無言のプレッシャーがなく気楽でいられます。社会全体が子どもに対して寛容なところも好きです。

Hさん
子どもに対して大らかなところが好きです。

Tさん
中国人の方は子どもに優しくて、子連れで電車やバスに乗っていると席を譲ってくれたり、子どもをあやしてくれたりするので、気持ちが楽です。また、居住エリアには、日系スーパーや日本語が通じるクリニック、飲食店も多く、生活に困らないのも嬉しいです。

Yさん
上海に引越してきて間もないので、今好きなところを見つけようとがんばっています。中国人の大きな特徴として、良かれ悪しかれ「自分中心主義」が1番にあると感じます。他人の視線を感じることが少ないです。
運営メンバーK
駐在ファミリーカフェでは、上海の出産・育児・教育情報と、上海での出産体験談を掲載しています。ぜひご覧ください!

Enjoy your life in Shanghai!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連コミュニティ

青空を背景としたSUNNY PARK のロゴ
青空を背景としたSUNNY PARK のロゴ

SUNNY PARKは、世界中の駐在家族のためのオンラインコミュニティです。
最新でリアルな情報、セミナーによる学びの機会、同じ駐在家族という立場の仲間が得られます。
興味を持った方はぜひLINE公式へ。動画でコミュニティの様子をご案内します。

\ 専門家セミナーの動画を2本プレゼント! /

SUNNY PARK パートナー企業