妊活・妊婦健診・出産
産婦人科
名称 | 口コミ情報 |
United Family Healthcare | アメリカ系病院で、日本語通訳あり。妊婦健診・出産体験記はコチラ。 |
国際和平婦幼保険院 | 日本語通訳あり。 |
American-Sino | 英語対応で、産婦人科と小児科の専門医院。 |
Global Health Care | 日本人産婦人科医常勤。浦東・浦西で診療。予約の上、診察可能。分娩不可。電話受付では日本語可。 |
上海市東方病院 | 分娩可(分娩時はローカル部門、外来&入院はVIP部門)。 |
WorldPath Clinic International | |
Shanghai Redleaf International Women’s Hospital | 産婦人科&小児科。Ameican Sinoの2フロアを借りて診察。 |
博愛病院国際医療センター | |
上海森茂診療所 | 日本人婦人科医常勤。分娩不可。 |
東和クリニック | 日本人の多いマンションには送迎サービスあり。 |
永恵華(TOWAKO)クリニック | |
WorldPath Clinic | 英語可。産婦人科医常駐。 |
SEIMC上海東方国際医院 (Shanghai East International Medical Center) | 英語可。分娩可。(分娩&入院とも国際部内) |
Mさん
現在、Global Helth Careに在籍する産婦人科医の松本裕子先生に妊婦検診をしてもらっていました。海外生活をする中での初めての妊娠だったので、日本人で女性のお医者様に診ていただけたことは私たち夫婦にとって大きな安心でした。
Hさん
友人の紹介で英語が話せる中国人ドクターの下で妊婦検診&出産しました。妊婦検診は12週からしか診てもらえなかったので、それまでは、森茂診療所の婦人科を受診していました。
そして、American-Sinoで出産しました。分娩と入院する部屋が一緒の完全個室でした。基本は2泊3日で退院ですが、私は夜中に出産だったので、翌日一泊してすぐに退院だったので辛かったです。
そして、American-Sinoで出産しました。分娩と入院する部屋が一緒の完全個室でした。基本は2泊3日で退院ですが、私は夜中に出産だったので、翌日一泊してすぐに退院だったので辛かったです。
中医
名称 | 口コミ情報 |
Body&Soul | 日本語通訳、日本人中医師がいる。妊活体験談はコチラ。 |
東和クリニック | 日本人中医師、日本語の話せる中国人中医師がいる。 |
上海春澤中医クリニック | 日本語対応あり。 |
Nさん
私は、中医で体調を診てもらい、漢方薬を処方していただき、妊娠しました!
Sさん
産後、乳腺炎や腱鞘炎になった時に中医のお世話になりました。鍼やお灸のお陰か回復が早く、助かりました!
Mさん
産後、乳首の白斑に悩み、知人に東和クリニック中医師の藤田康介先生を紹介してもらいました。関西弁の陽気な先生です。初診の時に細かくカウンセリングしてくださり、体質などを分析していただいたうえで、漢方の飲み薬や塗り薬などを処方していただきました。藤田先生の指導の下で、断乳をされる日本人ママも多いそうです。私も断乳に向けて頑張っている最中です!
産後ケアサービス
名称 | 口コミ情報 |
青空スクエア | コロンビアクリニックで毎月第3水曜日に開かれている子育て相談会。医師や管理栄養士などが講師となり、子育てに関するテーマで開催。 |
上海SUKU☆SUKU | 上海での妊娠、出産、育児が楽しいものになるようにプレママ&ママの交流や情報交換を目的としたコミュニティ(WeChatグループ)。産婦人科医、助産師、看護師などの医療関係者や上海で子育て中のママなどで構成されるスタッフチーム「上海SUKU☆SUKU」が運営。 イベント情報や、病院や習い事・買い物などの相談にグループメンバーが互いに答える形式で情報を共有。また各地域別グループチャットもあり、親子遊び、ランチ会などを随時開催。連絡先はホームページ、各種フリーペーパーなどに掲載している。 |
Mさん
産後は、お手伝いさんをお願いし、上の子のケアや家事を手伝ってもらえて助かりました。
Sさん
お手伝いさんは口コミで探す人が多いようですが、私は上海に来たばかりで日本人の友人がいなかったので、中国人の友人に助けてもらって家政婦派遣会社を通してお手伝いさんを見つけました。
Nさん
口コミで日本人助産師さんを紹介してもらい、卒乳時におっぱいマッサージをしてもらいました。
小児科
日本語での問い合わせ、受診が可能な病院について、在上海日本国領事館のページで紹介されています。
Mさん
予防接種は、日系クリニックでは日本式に進められます。受診前にワクチンの有無(気になるのであれば、ワクチン製造国も)確認をした方がいいです。
Aさん
10月頃になると各医院でインフルエンザワクチンの接種開始日が決まるので、希望するならば、電話で予約が必要です。日本製と外国製(中国を含む)の両方を揃えている医院もあります。
Sさん
会社でウェルビーに加入してくれているので、突然の子どものケガの時や夜中の病気、どこの病院がいいのか迷ったときには助かっています。サービスセンターに連絡すると、病院を紹介してくれたり、日本語通訳を病院に派遣してくれます。
Lさん
浦南病院は24時間診療で日本語対応、入院施設もあるので、浦東在住の日本人には強い味方だと思います。
Rさん
予防接種は、ほとんど上海で受けていますが、人によっては一時帰国に合わせて全て日本で受けている方もいらっしゃいます。
子育て・療育関係
日本語で子育ての悩み・療育の相談が可能な団体について、在上海日本国領事館のページで紹介されています。
育児グッズが買えるお店
名称 | 口コミ情報 |
愛嬰室 | 品数豊富。 |
母嬰之家 | 品数豊富。 |
トイザらス | 日本と似ている。オモチャやベビーグッズが入手可能。 |
日本製、日系メーカーの中国向け商品など、種類豊富。 | |
日本のIKEAとほぼ同じで、オモチャや寝具など入手可能。 | |
中国語のみ。商品量が膨大なので、探すのは大変だが、うまく探すと高品質の物が安く手に入る。ただし、ニセモノも多いので要注意! | |
一号店 | 中国語のみ。 |
Sさん
離乳食は、日系スーパー、外資系スーパー、上記育児グッズ店で少し取り扱いがあります。
Yさん
オムツは一号店やタオバオで中国製パンパースを買っています。価格も日本で買うのと同じくらいで、質も悪くないです。中国で買うおもちゃは、どうも壊れやすい気がするので、プチプラ品はタオバオで買い、大切にしてほしいものは一時帰国でまとめ買いして、小出しにしています。サンタさんは日本からEMSでやってきます!
Mさん
日本のように、おでかけに便利な瓶詰やパックのベビーフードを見かけません。また月齢が進むと、おかゆやペースト状のものから固形物に移行していきますが、主食やおかずのベビーフードも同様に見かけないので、一時帰国のスケジュールと子供の成長を考えながら一時帰国の時に調達しています。(*注意*中国内への食品の持ち込み禁止品目は、たびたび変わるので、持ち込みの際はご自身で確認してください。)
未就園児向けサークルや教室、託児
名称 | 口コミ情報 |
アートフィッシュ | 幼児、小学生のアートクラス。 |
♪ママといっしょにパンダうさぎコアラ♪ | 0〜3歳親子教室。0歳児はベビーマッサージクラス、1〜2歳は親子クラス、3歳は親子分離クラスあり。 |
レインボーバード 幼児教室 | |
Jitterbugs | 英語でのリトミッククラス。浦西・浦東ともに開催。日本人親子の参加者も多い。 |
POPKIDS | 東進幼稚舎(虹橋園・浦東園)での0〜2歳児対象の親子教室。毎月開催で参加費無料、子育て資料あり。 |
Singing Speckled Frogs | 英語でのリトミッククラス。 |
上海小足跡キッズクラブ | 1歳半〜託児兼幼稚園。 言語:中、英、日。送迎、給食あり。 園長は日本語堪能、日本人の事務スタッフ、先生がいる。 |
イエチャイキッズ | 語学学校Yes Chineseが運営する託児所。歩行開始から幼稚園入園前が対象。給食、送迎(天山、古北、虹橋など)あり。モンテッソーリ教育。日本人保育士、中国人保育士、英語ネイティブ教師、中国人アイ(雑用係)、日本人事務。 |
園の中 葵 | 古北地区にある託児所。1歳以降から入園可。中国人保育士、日本人保育士。給食、送迎あり。0歳~3歳向け中国語あそびの親子教室あり(単発)。 |
LanLan | 18:00まで託児可能。土日も割増料金なし。 |
MOMO |
Rさん
同じくらいの年齢の子たちと有料プレイルームに行ったり、シーズンパスを購入して一緒にディズニーランドに行ったりしています。
幼稚園・学校・補習校
日系幼稚園
名称 | 口コミ情報 |
オイスカ上海日本語幼稚園 | 運動に力をいれている幼稚園。 |
さくら幼稚園 | |
上海美しが丘モンテッソーリ幼稚園 | モンテッソーリ系幼稚園。 |
東進幼稚舎 | 勉強に力をいれている幼稚園。長期休暇にはシーズンスクールもあり、他園の子どもも通園可。 |
Aさん
オイスカ幼稚園に通わせていました。保護者の委員活動が盛んです。少し大変ですが、園や子どもとの一体感を味わえ、親同士も仲良くなれます。
Mさん
上海リビングストンアメリカンスクール・日本部は、アメリカンスクールですが、事務手続きも保育も日本語です。英語は毎日、音楽、ヒップホップ、空手の時間は隔週であります。
インターナショナル幼稚園
小中高校
上海日本人学校 小中高校
EDUIC 上海の学校情報 インター校<小学校>
EDUIC 上海の学校情報 インター校<中学&高校>
EDUIC 上海の学校情報 現地校国際部<小・中・高>
Aさん
毎年11〜12月にはインターナショナルスクールで、クリスマス(ウィンター)バザーが開かれています。たいていは、外部の人も入場可能で、異国感たっぷりの特別な雰囲気がとても楽しかったです。
補習校
名称 | 口コミ情報 |
上海日本語補習クラブ | 日本人保護者たちがボランティアで運営。毎週土曜日に国語を中心に勉強。運動会や学習発表会などもあり。2018年度より日本文部科学省の正式認可を受けた。 |
子どもの習い事
サッカー
名称 | 口コミ情報 |
SJFC | |
MONOS FC | |
浦東JFC | |
SOLTILO | 本田圭佑プロディースによるサッカースクール。 |
TFA | 2歳〜小6までを、指導者ライセンスを持つコーチが指導。 |
野球
名称 | 口コミ情報 |
上海イーグルス | 小学生チーム。 |
上海ツインズ | 中学生チーム。 |
少年野球ドルフィンズ | 小学生チーム。 |
少年野球上海パイレーツ |
水泳
名称 | 口コミ情報 |
水夢 |
テニス
名称 | 口コミ情報 |
Shanghai International Tennis Academy | |
Glowing Academy |
バレエ
名称 | 口コミ情報 |
上海エトワールバレエ | |
Nana Ballet School | |
Jin Bao Long Ballet Studio | 日本語を話せる先生が何人かいる。 |
ラグビー
名称 | 口コミ情報 |
双龍キッズラグビークラブ | 保護者がボランティアで運営。 |
体操
名称 | 口コミ情報 |
ちゃんぷキッズ | 未就園時〜小学生対象。日本人の先生が、マット運動やボール運動、縄跳びなどを教えてくれる。 |
空手
名称 | 口コミ情報 |
昌武館上海伝統空手道 | 浦東と虹橋でクラスあり。 |
極真空手 毅極支部道場 | 東和、浦建路、古北、虹橋に道場あり。日本語可。 |
ピアノ
名称 | 口コミ情報 |
つばめ Music Studio |
Aさん
自宅に来てくれる先生を口コミで紹介してもらいました。
アート
名称 | 口コミ情報 |
アートフィッシュ | 幼児、小学生向けのアートクラス。 |
そろばん
名称 | 口コミ情報 |
東進スクール | 東進幼稚舎内でクラスあり。 |
書道
名称 | 口コミ情報 |
日本習字教育財団 上海支部 |
学習塾
日本で購入した方が良いもの
Yさん
日本語のワーク、子ども向け雑誌、キャラクターふりかけや絆創膏、靴、お菓子(知育菓子など)は、必ず買って帰ってきます。
Hさん
粉ミルクは日本から持ってきましたが、それ以外のものは、ほぼ上海で調達しています。
Mさん
離乳食やおやつなど子どもの口に入るもの、歯ブラシ、歯磨き粉、石けん、シャンプー、マスク、絵本や教材、学用品、洋服、おもちゃ、折り紙(中国のものはきれいな正方形になっていないものがあるし、紙質が違います)。
Kさん
学用品は値段とクオリティにこだわらなければ、日本人学校の販売でも買えます。
Tさん
離乳食は何と言っても日本製!上海で欧米系の離乳食も手に入りますが、好みに合わなかったようで食べませんでした。一時帰国のたびに、日本から持ち込んでいました。(*注意*中国内への食品の持ち込み禁止品目は、たびたび変わるので、持ち込みの際はご自身で確認してください。)
Sさん
靴は必ず日本で買ってきています。デザイン、値段、耐久性を考えると断然日本製がいいです!
Nさん
野球のグローブ。上海にもあるけれど高いので。
Eさん
本、シールブック(日本のはシールが剥がしやすい!)、おやつ、浴衣、靴、文房具(日本の消しゴムは消しやすく、鉛筆も書きやすい!)、可愛い柄のポケットティッシュ。
Oさん
日本人学校のルールでは、ランドセルでなくてもいいと書いてありますが、みんな日本で買ってきて使っています。
上海で出産・子育て・教育、ここがいい!
Oさん
妊婦、子どもに優しい人が多くて子育てしやすいです。電車やバスでもたいてい席を譲ってもらえます。
Sさん
みんな子どもに優しいので、外食も気楽にできます。
Hさん
みんな子どもに優しいところです!電車やバスで席を譲ってくれるし、レストランでも白い目で見られることがないのがいいです!
Iさん
教育面では、日本人学校、インターナショナル校、現地校と選択肢がたくさんあるから迷うけれど、自分の子どもに合った学校を選ぶことができるのがいいです。
Yさん
異文化が身近にあることです。子どもも世界は日本語、日本人だけではないと自然に理解しています。
Rさん
中国人はみんな赤ちゃんに優しく、バスや電車でも席を譲ってもらえるので、外出がしやすいのが嬉しいです。また、教育面では、選択肢が多いのが嬉しいです。また、お手伝いさんや託児を気軽に利用できるのもありがたいです。
Kさん
中国人のみなさんが子どもに優しい&寛大なのが嬉しいです。
Mさん
常に転入、転出が多い環境なので、親同士も助け合っていこうという気持ちが強いし、子どもも転校生に慣れているので、すぐにお友達になるようです。
Tさん
1、専業主婦なので、子育てに専念できる。(日本に暮らしていたら正社員で働いていたと思う。)
2、多人種環境で暮らせるので、子どもに世界にはいろいろな人種があり、文化や言葉もそれぞれということを自然と体感させることができる。
3、中国人が子どもにとても優しく、おおらかに子育てできる。オシャレなレストランへ子連れで行けたり、子どもを抱っこしていると、バスや地下鉄で席を譲ってくれたりする。
2、多人種環境で暮らせるので、子どもに世界にはいろいろな人種があり、文化や言葉もそれぞれということを自然と体感させることができる。
3、中国人が子どもにとても優しく、おおらかに子育てできる。オシャレなレストランへ子連れで行けたり、子どもを抱っこしていると、バスや地下鉄で席を譲ってくれたりする。
上海で出産・子育て・教育、ここに気をつけています!
Oさん
中国人のみなさんは、子どもの冷えを極端に嫌うので、中国人の子どもたちは厚着しています。日本と同じように薄着をさせていると、中国人の方に注意を受けますが(時に怒られますが)気にしないようにしています。
Sさん
子どもの誘拐は多いと聞くので、スーパーやデパートでも常に子どもから目を離さないように気をつけています。
Lさん
小学生、中学生も学校の送り迎えは親の仕事です。子どもだけでの通学は学校から禁止されています。習い事の送迎もあり、子どものマネージャー状態です。中国人の人たちも小学生のうちは一人で外出させない人が多いようです。
Yさん
空気と誘拐には気をつけています。神経質になりすぎてもいけないけれど、空気が悪い日は外で遊ばせない、外出は控えめにしています。誘拐は、中国の人も油断しないようにしていると聞くので、私も気を抜かないようにしています。
Mさん
体力不足になりがちなので、長期の休みは日本でたくさん遊ばせるようにしています。
Kさん
都会の中でも出来る限りのびのび外遊びできる環境を与えてあげるように気をつけています。
Tさん
1、他人と自分の子育てを比較しないこと。狭い社会だからこそ、他人の意見に流されず、自分に自身を持って生きることが大切。
2、海外ということを忘れないこと。身近に誘拐などの危険もあることを忘れない。
2、海外ということを忘れないこと。身近に誘拐などの危険もあることを忘れない。
Aさん
上海は歩行者より車優先です。青信号で横断歩道を渡るときも、車の動きに目を光らせてください。日本とは違います!子どもが手を上げて横断歩道を渡っていても車は止まってくれません!!電動バイクも音もなくすごいスピードで歩道を走っていることもあります。子どもが小さいうちはしっかり手をつないで、常にまわりに気をつけて歩きましょう。
Enjoy your life in Shanghai!