用語集

 ~知って得する、駐在生活丸わかり用語集~      

駐在ファミリーカフェでよく使う言葉を分かりやすくまとめたオリジナル用語集です。50音順に並べ、関連記事にリンクしています。

ア行

暗黒期  
海外生活を開始して、それまでの生活とのギャップやアイデンティティロスなどで心身の不調が出て活力が停滞する期間。

ESL English as a Second Language/ ESOL English for Speakers of Other Languages 関連記事
English as a Second Language の略。第2言語としての英語・英語学習プログラム。
English for Speakers of Other Languagesの略。英語以外の言語を母国語とする人のための英語学習プログラム。
学校により呼び方が違う場合があります。

一時帰国
海外で暮らす人が、休暇や諸事情により一時的に母国に戻ること。

インターナショナルスクール/インター校/インターナショナル園など 関連記事
主にその国で暮らす外国人の子を対象とした教育施設。授業や学校生活では、英語やその国の公用語などを使用し、世界基準の教育プログラムまたはその国の教育カリキュラムにそって学ぶ。国際的な教育プログラムの代表的なものに「国際バカロレア(IB)」があり、日本の文部科学省では、グローバル人材育成の観点から、普及・拡大を推進している。

カ行

外務省海外安全ホームページ  関連サイト
海外に渡航・滞在する人に向けた安全対策を中心とした情報提供サイト。

学妻
海外の大学・大学院での留学を目的として在住している夫に同行する妻。

帰国子女支援学級/国際学級  関連記事
①帰国子女が日本の学校生活、授業に適応できるように設置された学級。日本語の基礎、日本の文化・行事、学校生活のルール、学習用語などを教えている。必要に応じて個別授業や補習授業も行う。
②帰国子女の英語力維持のために私立中学などが設けている特別なクラス。

帰国うつ  関連記事
海外生活を終えて日本に帰国した際、滞在国と日本の生活環境、人間関係、文化や考え方の違いなどに違和感を覚えて生きづらさを感じること。

季節性うつ  関連記事
秋口から春先にかけて現われる抑うつ症状。日照時間の減少が関係していると考えられている。特に冬季の欧州地域に住んでいる方に起こりやすく「冬季うつ」とも言う。

逆カルチャーショック  関連記事
滞在国の生活・環境にすっかり馴染み、母国の文化や環境に強い違和感や心理的衝撃を受けること。自国文化に対するカルチャーショック。長期の海外滞在から帰国した際などに起こりやすいとされる。

キャリアチェンジ  関連記事
これまでに経験・習得した職務から離れ、未経験の業界や職種へ転職すること。海外生活を機に、キャリアチェンジする駐在妻もいる。

言語交換(Language Exchange、タンデム、Échange linguistique)  関連記事
母国語が異なるもの同士が、お互いに言語を教え合い、協力して学び合うこと。主にドイツ語圏では、言語交換パートナーのことをタンデムパートナーという。

現地校  関連記事
滞在国の子どもが通っている学校。日本人学校やインターナショナルスクールとは異なり、その国の教育制度に基づく。

SUNNY PARK
グローバルライフデザインが運営する「駐在ファミリー向け月額会員制オンラインコミュニティ」。
・駐在国、興味関心ごとなど各種グループでの情報交換
・イベント、交流会の実施
・専門家によるセミナーの開催
などを行い、不定期で会員を募集している。月額800円。

サマーキャンプ/サマースクール  関連記事
学校や幼稚園が夏休み期間中に、学校や民間企業が開催するプログラム。子どもたちが遊んだり学んだりする場を提供してくれる。特に共働き夫婦にとっては夏休み期間中の子どもの預け先として重宝されている。

スライド
本帰国をせず、今の駐在国から次の駐在国へ赴任すること。「横移動」とも言う。

タ行

帯同(同行)休職制度
外国で生活する配偶者と現地で生活を共にするための休業制度。制度の内容は会社によって異なる。

体験入学  関連記事
海外在住の日本人児童・生徒が、滞在国の学校の長期休暇などを利用して、日本の小中学校へ通うこと。日本での学校生活の体験を目的とし、公立学校で行われることが多い。国の制度としては存在せず、各教育委員会の裁量によって実施されている。教育委員会によって期間や条件が異なる場合や、体験入学を実施していない場合もある。そのため体験入学の実施有無、期間や条件などを事前に情報収集しておく必要がある。

駐夫駐在夫  関連記事
妻の海外駐在に同行している夫。

読書会
月に一度、開催している駐在ファミリーカフェ主催のオンライン読書会。対象者は本(絵本・マンガ問わず)が好きな海外在住の方で、すでに本帰国された方、これから渡航予定の方も参加可能。基本的に紹介する本は自由。不定期で課題本やテーマを決めて話すこともある。

渡航前オリエンテーション
渡航前の方を対象にした説明会。駐在ファミリーカフェでは渡航直後の方も対象にし、海外生活やキャリアの悩みなどについてのレクチャーやワークショップを数か月ごとに開催している。「不安が解消できた」「仲間に出会えた」など、参加者から好評を得ている。

ナ行

日系幼稚園 
日系企業・団体が経営する幼稚園。日本人や日本語が話せる他国の方が先生、スタッフとして在籍している。日本の幼稚園と変わらない教育をしている園や英語や外国語教育に力をいれている園など、方針は様々。中には文部科学省が認定している日本人学校付属の幼稚園もある。

日本人会  関連記事
親睦・交流・情報交換などを目的とした、海外に長期滞在する日本人のための集まりや組織。

日本人学校  関連記事
海外に住む日本国籍を持つ子女を対象とした学校で、現地の日本人会などが設置し、文部科学省の認可を受けたもの。全日制で、日本国内の小学校・中学校と同等の教育を行う。

日本語補習校(正式名称は補習授業校)  関連記事
現地の学校やインターナショナルスクールなどに通学している日本人の子どもに対し、日本語で補足授業を行う教育施設。授業は放課後や土曜日などに行われる。

ハ行

ハードシップ
生活における困難さ。 海外駐在員の負担を軽減するために支給されるハードシップ手当があり、一般的には日本より生活水準が低い国へ赴任する場合に支給されることが多い。手当額は国・都市別のリスク評価から算出したハードシップ指数(=世界環境指数)をもとに企業・団体ごとに決められる。治安、医療、文化・環境、教育、生活基盤・インフラに加え、日本製品の入手状況、日本人学校の有無などが評価項目となる。

バイリンガル教育
2つ以上の言語能力を育成する教育のこと。その方法は多様であり、親が子どもに2言語で話しかける「バイリンガル子育て」などがある。

ビューイング
家の内見

婦人会
海外に滞在している女性の集まり。駐在妻だけでなく国際結婚の方、移住している方なども所属する。

VPN(ブイ・ピー・エヌ)
Virtual Private Network (仮想プライベートネットワーク)の略。IPアドレスを非表示にすることで、オンライン上でプライバシーを保護する。公共のWi-Fiに接続する際や各国で制限されているWebサイトへアクセスする際、オンラインゲームをする際にサイバー攻撃から守るためなどに利用する。

プレイデート
子どもが放課後や休日に日時を決めて友達と遊ぶこと。

プレイグループ  関連記事
幼稚園・保育園に通っていない子ども数人とその保護者のグループ。当番制で親1人が子どもたちを預かり面倒をみる。プレイグループ活動を主催する団体もある。

プレスクール  関連記事
就学前・通例5歳以下の子どもが通う幼稚園や保育所。

プレ駐在妻  関連記事
夫の駐在が決まって同行する予定の配偶者のこと。

プロボノ  関連記事
各分野の専門家が職業上持っている知識やスキルを無償提供して、社会貢献するボランティア活動。

ホームドクター  関連記事
けがや病気をした時に最初に相談する医師。かかりつけ医。

ボーディングスクール  関連記事
全寮制の寄宿学校。

ボランティア  関連記事  
ライフキャリアとしての活動の1つ。学校でのPTA活動や地域に根差した活動から、オンラインでの活動まで、活動の幅は広い。

本帰国  関連記事
海外赴任の任期を終えて帰国すること。配偶者や子どもだけが就業や学校生活を理由に先に本帰国するケースもある。

マ行

ヤ行

予防接種  関連記事
渡航先の国より入国時に接種証明書を要求されるものや、現地の風土病への感染から自身を守るためのものがある。種類によっては、複数回の接種が必要なワクチンがあるので、早めにスケジュールを立てることが望ましい。

ラ行

ライフキャリア   関連記事
仕事だけでなく、家庭や趣味など日々の生活や、地域との関わり、ボランティアなど、生涯にわたる役割や経験の積み重ねをすること。

ワ行

ワークキャリアロス(キャリアロス)  関連記事
配偶者の赴任に同行するために退職・休職したことで、キャリアにマイナスの影響があること。本帰国後の復職が困難になる場合もある。