やりがい– tag –
-
駐在生活中に習いごとをはじめるのも一苦労!?必要な〇〇をそろえるためには?(困ったエピソード②)
習いごとをはじめる際に必要となる各種手続きや備品の購入。日本でなら簡単なことも海外だと一筋縄にはいかないことも……。そんな中でも工夫して通信制大学やオンライン料理教室に参加されている駐在妻さんの体験談。ぜひご覧ください! 新型コロナウイルス... -
お金や場所などの制約がいっぱい…海外で習いごとはどうやって見つけるの?(困ったエピソード①)
あれを習いたい!と思っても、お金や場所などの制約で思い通りの習いごとが見つからないのが海外生活。そんな中でもやりたい習いごとを見つけて楽しまれている駐在妻さんの体験談をご紹介します。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、表記されている... -
滞在先の慣習や異文化に触れ駐在生活を彩った習いごととは?(ドイツ・A.Tさんの場合)
駐在ファミリーカフェ運営メンバーに行ったアンケートをもとに個別インタビューを行いました!今回はドイツ滞在中に自分の好きな分野で習いごとを楽しんだA.Tさんの体験談です。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、表記されている情報に変更がある... -
駐在2カ国での習いごとで出会えたものとは?(イギリスとアメリカ・Kさんの場合)
駐在ファミリーカフェ運営メンバーに行ったアンケートをもとに個別インタビューを行いました。今回は2カ国で習いごとを体験したKさんにお話を聞いてみました! 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、表記されている情報に変更があるかもしれません。あ... -
滞在国での習いごとはどうしてる?~「駐在妻の習いごと事情」アンケート結果~
駐在同行生活の中で、習いごとをしている方はどのくらいいるでしょうか? コロナ禍を経て滞在国での過ごし方にも変化があり、対面レッスンの中止、スポーツジムの休館など、実際に習いごとに通うことが少なくなって、オンラインでの習いごとを活用された方... -
ニュージーランド・ワイプのボランティア体験情報
2021年7月更新 【ボランティア活動の内容】 内容ミュージアムショップの店員。移民の歴史を展示する博物館で、受付とショップ店員を兼務しています。対象観光客、近隣住民目的歴史ある品々の継承・町の活性化頻度週に1回 【所属団体の概要】 どの様な団体... -
インドネシア・ジャカルタのボランティア体験情報 その3
2021年9月更新 【の内容】 活動の内容インドネシアの困難な状況にある子どもたちへの支援活動(奨学金、フェアトレード、音楽劇、図書館設置など)活動の対象インドネシアの経済的に困難な状況の子どもたち活動の目的子どもたちへの支援活動期間2015年~現... -
アメリカ・ロサンゼルスのボランティア体験情報
2021年11月更新 【の内容】 活動の内容①フードパントリーでの食品仕分けと配布作業(フードパントリーとは、何らかの理由で十分な食事を取ることができない人々に、無料で食品を提供する支援活動のこと)②発達障害児向けセミナーのアンケートデータ入力作... -
今の自分で社会に貢献したい!ボランティア活動で得た達成感
「 自分の力で何かしたい!」アメリカでボランティア活動に取り組んだAさんへのインタビューです。 自己紹介をお願いします Aです。アメリカに1年滞在しています。 住んでいる町の大学で、日本語チューターとして、5〜10人程の学生さんを対象に週に1回... -
頼まれて引き受けた日本語補習校のボランティア。その経験から得たものとは?
頼まれて引き受けたボランティア。しかし、その経験から様々なことを得られたというMさんへのインタビューです。 ※日本語補習校とは…現地校に通学する生徒が、日本の学校に編入した際にスムーズに適応できるよう、基幹教科の教育水準を維持し、日本の学校...
12