駐在妻ができること– tag –
-
アメリカ・ロサンゼルスのボランティア体験情報
2021年11月更新 【の内容】 活動の内容①フードパントリーでの食品仕分けと配布作業(フードパントリーとは、何らかの理由で十分な食事を取ることができない人々に、無料で食品を提供する支援活動のこと)②発達障害児向けセミナーのアンケートデータ入力作... -
「帰国後役に立つ?」より「今の幸せ」~3年経って分かったこと~
第三言語を習得しても、帰国後の自分のキャリアにはならない…!?イタリア語を勉強して、現地交流を楽しんでいるイタリア在住でこしゃんさんへのインタビューです。 自己紹介をお願いします でこしゃんです。イタリアの小さな田舎町に住んで3年4か月になり... -
本帰国後に再就職と教室運営!いつでもどこでもいくつになってもできる仕事を選ぶ〈前編〉
約1年間のイギリス帯同生活を経て、本帰国をされているKさん。現在は、人材派遣会社で営業アシスタントとして働きつつ、週末はオンラインお菓子教室を開催されています。駐在妻になる前とは異なる道を歩み始めるまでのイギリス生活のこと、そして帰国後の... -
ピンチをチャンスに!乳幼児を抱え、コロナ禍で取り組む語学学習
オーストリアでコロナ禍の生活中、0歳と2歳のお子さんを抱えながら、「今だからこそ」と前向きにドイツ語学習に取り組まれているC.Kさんへのインタビューです。 【自己紹介をお願いします】 C.Kです。現在子どもが2人います(2歳、0歳)。日本では英会話... -
タイ・バンコクのボランティア体験情報
2022年3月更新 ▶用語集駐在ファミリーカフェでよく使う言葉を分かりやすくまとめています。 ▶ボランティア情報提供のお願い皆さまのボランティア活動に関する情報をご提供いただけませんか。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 【ボランティアの内容】 ... -
迷った末の退職…でもこれはチャンスかも?新米ライターとしてチャレンジ中!
IT企業で17年間のキャリアを積みながらも、駐在生活中にこれまでの経歴とは別の新しいチャレンジをしているシンガポール在住Nさんへのインタビューです。 自己紹介をお願いします N.O.です(36~40歳)。シンガポール滞在9カ月で、子どもは2人(7、2歳)い... -
【帰国後インタビューvol. 9】子ども3人・両実家は遠方…それでも「自分らしさを取り戻せた」コロナ禍での再就職
総合職として銀行に勤務されていたペコさん。海外赴任への同行に伴い会社を退職されましたが、専業主婦としての自分がどうしても受け入れられずに苦しんだといいます。6年間の海外生活の後、新型コロナウイルス(以下、コロナウイルス)の影響で急遽本帰国... -
駐在妻の語学力を知る<海外帯同配偶者の異文化適応能力についての一考察より>
当サイトの立ち上げメンバーでもある中原美由己(アメリカ在住)が2011年に国際ビジネス研究学会で発表した論文内の様々な調査データを出来るだけわかりやすく紹介するシリーズ。 第2回目は、「駐在妻の語学力を知る」です。 以下は、元駐在妻に対... -
渡航前から本帰国後まで、不安な私を支え、飛躍させてくれた2つのコミュニティ
駐妻生活中と本帰国後に、それぞれコミュニティに運営メンバーとして参加したことで、駐妻生活を「ブランク」ではなく「飛躍」の場にできたと話すMさんへのインタビューです。 【自己紹介をお願いします】 Mです。3歳の娘をつれて夫の赴任先に1年滞在して... -
やってみたいことは、どれに近い?
本サイト運営責任者 駐在妻のキャリアサポートコーチ飯沼ミチエ 「しあわせキャリアの作り方」コラム 「何かやりたい。 でも、そもそも何に向かって行動していけばいいのか 方向性が見えてこない・・・。」 私自身も、ずいぶん長くそんな時期を過ごしまし...